- 【得活トピックス】2021年4月度版。おすすめキャッシュレス決済・ペイ活・ポイ活・クレカ・スマホ通信費など、お得・節約キャンペーン情報総まとめ
- 0.スマホ通信費削減おすすめ
- 1.クレジットカードを作る。
- 2.ポイ活(ポイントサイト経由)をしてみる。
- 3.ローソンでお試し引換券(ポン活、d活)する。
- 4.クレジットカードやポイントカードの優待店でお買い物。
- 5.d払いを使う(お持ちのクレカを+0.5%還元に)。
- 6.楽天ペイを使う。最大1.5%還元。
- 7.PayPayを使う。
- 8.au Payを使う。
- 9.クレカ/電子マネーを使う。
- 10.LINE Payを使う。
- 11.メルペイを使う。
- 12.各種ポイントカードを決済前に提示する。
- 13.Kyashについて
- 経済圏、ポイントの使い道おすすめ
- インターネットでのお買い物はどこが良いか?
- エンタメオススメ
- Amazon Kindleセール系
- 最後に。内容・概要の補足と、私の使い方です。
【得活トピックス】2021年4月度版。おすすめキャッシュレス決済・ペイ活・ポイ活・クレカ・スマホ通信費など、お得・節約キャンペーン情報総まとめ

迷ったら続きの【得活トピックス】のやつだけでも気にして頂いて、いつもお買い物されている方法に代替できたり、行動範囲に近そうであればご検討くださいね。

必要のないものまで買い過ぎたり、遠くまで交通費と時間をかけてまですることはないですが、ご旅行、お食事、買うべきものに絡ませられるなら超お得かと思います!
Amazon

楽天経済圏・楽天市場、楽天ペイ、楽天ポイント、楽天カード

- 楽天市場のおすすめエントリーリンク集・クーポンまとめ(ほぼ毎日更新)

PayPay経済圏、Yahooショッピング、PayPayモール、LOHACO


- 【PayPay】PayPay4月のおすすめキャンペーンまとめはこちらです。
ドコモ経済圏・d系・d払い・dポイント・dカードなど

au経済圏・auPay・Ponta・auPayマーケット

LINE Pay・LINEショッピング系

メルペイ・メルカリ

Tポイント系

クレジットカード・交通系ICカード

コンビニ

飲食店・ファーストフードなど

宿泊・ホテル系

ふるさと納税

その他
・J-coin Payで10%還元 還元上限10000円(10万円まで)対象店のみ(5/16まで)
・セブンネットショッピング 電子書籍最大2500円分クーポンプレゼント(4/30まで)
・コーナンでユニチャーム、チャームペット商品5000円税込以上でコーナンPay1000円分(5/9まで
・ユニクロPayのお支払い方法の初回登録で5000円以上で使える500円クーポン(いつまでか不明)
・ビックカメラ公式アプリからAppleMusic加入で4ヶ月無料
普段使いは?
- VISA LINE Payクレジットカード3%還元(+d払い0.5%)
- セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードのQUIC Payで3%還元
- Tカード Primeで日曜日にauPayにチャージして2%還元
- 楽天市場で2万円購入して2%還元キャンペーンある時
- auPayカードでauPayにチャージしてauPayプリペイドなど使う1.5%還元
- 楽天カードで楽天キャッシュにチャージして楽天ペイを使う1.5%還元
- P-one Wizで自動1%OFF+0.5%Tポイント還元(強制リボカード注意)
- お気に入りの1%還元以上のクレジットカード(+d払い0.5%)
- お気に入りのペイ+キャンペーンなど合わせながら
- 楽天ポイントカード、dポイントカード、Tポイントカード、Pontaポイントカード提示できるお店では決済前に提示する
▶︎年会費無料おすすめクレカなど含め、詳細まとめております。


使ったことがない方法もありますので色々検索してみてくださいね。ポイント変換、ポイ活の流れ関連はまた別途ブログにまとめますね。
テイクアウト・お持ち帰り系
GoToイートの食事券、お店主体ならテイクアウトもデリバリーも対象です。

※ウーバーイーツや出前館などのテイクアウト専門はGoToイートの対象外です。
▶︎楽天リアルタイムテイクアウト開始中。楽天ポイント10倍も開始。お店のテイクアウトをカンタン注文、待たずに安心、安全な受け取り。現在出店料無料。詳細はこちら。
▶︎楽天リアルタイムテイクアウトとは?実際に注文した体験感想レビュー。


デリバリー・出前系
▶︎毎週水曜日・日曜日「ドミノ・ピザ」M3枚2580円です。おすすめ。


ピザはスーパーで売ってる冷凍のやつでも良いですけども。宅配ピザは急に食べたくなった時、パッと頼めるのが良いかと思います。背に腹はかえられませんです。
- 楽天デリバリー。出前サービス
- 出前館。出前サービス。
- LINEデリマ。出前サービス。
- Oisixのおためしセットこちら
。食材宅配サービス。
- Uber Eats(ウーバーイーツ)
。出前サービス。
※デリバリー専門店はGo Toイート食事券の対象外ですので注意です。

以上、現時点での得活トピックスをここまででざっくり大体まとめてみました。随時探して追記修正などして参ります。上記までで皆様の行動範囲で出来そうなお得活動や節約などありましたら、ぜひ。

以下続きでは、お得・節約・倹約の基本的なクレカかやペイなどはどこから手をつければ良いのか、何があるのか、順番や流れなど独断と偏見で書いております。ご参考になれば幸いです。随時更新いたしますので、今後も見つけましたら更新してまいりますね。お時間のある時にでも、ゆっくり見てみて下さいね。
0.スマホ通信費削減おすすめ
まず、大前提としまして、現在キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)をお使いの方は、特にキャリアにこだわりなければ、サブブランドか、格安SIM/格安スマホに乗り換えをご検討されるのが良いと思います。他の節約方法やお得情報を全て試したとしても叶わないぐらいお得になる方が多いと思います。※但し、現在、政府が携帯料金の引き下げを要請していますので、その全貌が分かってからでも良いかもです。
▶︎楽天モバイル :新プラン「UN-LIMIT」データ無制限で月3278円ですが現在1年間無料+ポイント還元。UN-LIMIT契約しました。実際に使っております感想や体験談、レビューは下記にまとめております。楽天エリア広がるともっと好印象かと。今無料なのでお試しチャンスです。

▶︎サブブランドです。速度も割と許容範囲との口コミも多いです。キャリアから乗り換え易いと思います。ワイモバイルかUQモバイルかはソフトバンクかauかの好みかなと思います。
【継続中】ワイモバイル
【継続中】UQ mobile
▶︎WiMAX2+の選び方、おすすめのプロバイダなどまとめ。実際に3年ほどフルに使っておりました体験談や注意点などまとめております。


ポケットWiFiや家の固定回線の変わりには、楽天エリア内外問わず楽天モバイル+テザリングを試して頂いて、許容できなさそうであればWiMAX2+を試してみて使用に耐えられるか試してみるのが良いかなと思います。
▶︎光回線の速度が遅い時に試していただきたいこと6選。おすすめの光回線もちょこっと書いております。


通信費削減は家計へのインパクトが大きいので、まず最初にご検討いたしましょう!
1.クレジットカードを作る。
まず、現金払いをやめて、クレジットカードを作るなど出来るだけキャッシュレスに移行するのが必須だと考えております。
現在、VISA LINE Payクレジットカードが初年度3%還元中ですので、ご一考の価値大です。超強いですが、3%還元は2021年4月まで予定(早期終了の場合もありとのこと)です。
逆にあまりお買い物されず、LINE系サービスをお使いでないなら、別のクレカやお気に入りのクレカのままでも良いかと思います。例えば、楽天カードなど使いやすいと思います。
▶︎その辺りも含めまして、年会費無料おすすめクレカなど含め、詳細まとめております。



ドコモ口座問題で銀行チャージが停止になっている金融機関も多いですので注意です。そんな時でもクレカからはチャージできたりしますのでぜひ。
2.ポイ活(ポイントサイト経由)をしてみる。
ポイ活とは、お買い物時にポイントサイトを経由したり、ゲームや広告、アンケート、ご飯屋さんなどへの覆面調査(ミステリーショッパー)等々でポイントがもらえたりしてお得になる仕組みの事です。
ハマれば楽しいかもですが、自分(の性格)に合わないと時間の割に還元が少なく、費用対効果が悪すぎる為、全く意味が無いと感じるかもですので、「クレカを作る時や銀行・証券口座を開設する時、ネットでお買い物・お食事予約の経由の時、あと覆面調査・モニターが当たった時、お友達紹介の時だけ」と決めてポイントサイトを使うのでも良いと思います。
有名なサイトのみ推奨いたします。クレカ発行から何から何まで、還元案件多数ありますので、いろいろ覗いてみるのも楽しいと思います。


自分はゲームなどはほぼやっておりません。楽天市場やYahooショッピングのお買い物などで経由したりしています。お買い物で常時+1%〜ぐらい還元されます。クレカや銀行口座/証券口座の新規発行だと数千〜1,2万ポイントぐらいもらえます。

ポイ活に抵抗がなければポイントサイトを経由すると単純にお得になります。ただしこちらの記事にも注意点として書いておりますが、様々な案件がありますので案件内容をよく精査の上、ご注意してお使いくださいね。
3.ローソンでお試し引換券(ポン活、d活)する。
ローソンで、お試し引換券(d活/ポン活)という仕組みがあります。30p〜ほどでお菓子やお酒等と交換可能です。1ポイントが2円〜3円以上の価値になります。


ローソンでお試し引換券、オススメです。dポイントやPontaポイントが余っていたら、簡単ですのでやってみましょう。私は、出先で、喫茶店やファーストフードに行くほどでもない時に、よく使っています。お持ち帰りのみです。
4.クレジットカードやポイントカードの優待店でお買い物。
お使いのクレジットカードやポイントカードの優待店やポイントサイト、独自サービスを一度調べてみましょう。何気にいつもお使いのお店があったりするかもです。だいたい、通常+1%還元〜+5%還元ぐらいになりますのでお得です。
例えば、JCB CARD Wでスターバックスチャージ5%還元、dカードでスターバックスチャージ4%還元など。
あと、三井住友系の「ココイコ」や「選んだお店で2倍」、エポスゴールドカードの「選べるポイントアップショップ」など。
こちらも、クレジットカードまとめ記事に合わせて書いております。
▶︎他、年会費無料おすすめクレカなど含め、詳細まとめております。

5.d払いを使う(お持ちのクレカを+0.5%還元に)。
d払いは基本還元率0.5%です。これは、dカードだけじゃなく、登録できるどのクレジットカードでも0.5%還元されるとのことですので(公式さんに確認済み)、超ありがたいです。大感謝。
つまり、d払いが払える場所でお手持ちのクレジットカードを紐付けたd払いで払うだけで、+0.5%還元されますので簡単です。使える場所が増えてくれれば最高ですね
▶︎d払い・dポイントカード・dカード、2021年2月のおすすめキャンペーンまとめ。にまとめております。


dポイントの使い道を決めておくのが良いですね。おすすめな使い方は下記にまとめております。

6.楽天ペイを使う。最大1.5%還元。
楽天ペイは、現在、最大1.5%還元です。
▶︎楽天ペイ、楽天ポイントカード、2021年2月おすすめキャンペーン。にまとめております。


普段からあまりお買い物をされない方は、楽天経済圏(楽天系サービスを使って楽天市場でお買い物してポイントを貯める)を意識しなくても、楽天カード+楽天ポイントカードだけ使っていてもお得だと思います。

楽天経済圏の基礎「SPU」についてはこちらにまとめております。楽天経済圏が気になっておられる方は一度見てみて下さいね。

7.PayPayを使う。
PayPayは、PayPay残高払いで基本還元率0.5%〜1.5%です。
0.5%還元の方は、普段使い(キャンペーン以外)では、1%還元のクレカなどを使ったほうがお得です。
▶︎PayPay、2021年2月のおすすめキャンペーンまとめにまとめております。

8.au Payを使う。
auPayは請求書払いも可能です。auPay残高はauPayのコード決済と(街で使える)auPayプリペイドカードの残高と兼用ですので、auPayプリペイドカード があると使い勝手が良くなります。
▶︎auPay、2021年2月のおすすめキャンペーンまとめにまとめております。

9.クレカ/電子マネーを使う。
私も基本そうなのですが、キャンペーンなど追いかけるのがめんどくさい方は、お好みのクレカ/iD/QuickPay/Suicaなどで1%還元以上を。
いつも、お気に入りの1%還元以上のクレジットカードのみ使うとか、おサイフケータイ、iDやQuickPay、モバイルSuicaのみ使う、とかでも現金払いよりも確実にお得なので、出来るだけキャッシュレスに致しましょう。
▶︎他、年会費無料おすすめクレカなど含め、詳細まとめております。

10.LINE Payを使う。
LINE Payは基本還元率0%ですので注意してくださいね。クーポンでお得になります。
但し、VISA LINE Payカードと紐付けで1〜3%還元になりますので強いです。請求書払いも可能ですので、税金や公共料金も上限ありますが、対象なら還元されますのでお得です。
VISA LINE Payカードについてはこちら。還元されるのがLINEポイントでも良い方は、現在はLINEクレカがベストです。

11.メルペイを使う。

メルペイは基本還元率0%ですが、メルカリの売上金使えたりiD決済できたりしますので、メルカリをお使いの方は自然と使う機会が増えるかもです。
あと、メルカリはドコモと提携しましたので、dポイントが貯まったり、dカードでお得にポイントが貯まったりします。
初めての方は、下記の場所にお友達の招待コードを入力して500pもらいましょう。招待されたいお友達がいない場合は自分のコード「FRYSWC」を使ってください。その際自分にも500pもらえます。大感謝です。
12.各種ポイントカードを決済前に提示する。
加えて、上記どれかの決済前に、楽天ポイントカードか、dポイントカードか、Tポイントカードか、Pontaポイントカードを提示できるお店では、お支払い前にレジの店員さんに見せて、ピッとして頂いてから、好きな方法でお支払い致しましょう。
それだけで、+1%還元とかになります。

気がついた時だけとか、高額の時とかだけでも良いので提示いたしましょう。

あと、街のビックカメラでは来店予約と楽天ポイントカード提示でSPUが適用されます。詳細は下記をご確認くださいね。

13.Kyashについて

Kyashというチャージ可能なプリペイドカードがあります。5万円まではクレジットカードを紐づけると+1%されるので、+1%還元のクレジットカードを紐づけると合計2%還元になります。クレジットカード・プリペイドカード関連のリテラシーが高い方のみご検討をオススメいたします。※最近色々条件に変更がありますので注意してくださいね。
▶︎【注意】下記改悪のお知らせが発表されていました。街ではここまでの他の方法か、普通に1%とかのクレジットカードとかが良いんじゃないかと思いました。
- 2/4〜登録カードを使った指定金額入金機能の廃止
- 2/10〜決済時ポイント還元率変更のお知らせ(クレカを紐付けての決済1%→0.2%100p5万円利用まで。銀行チャージは1%のままです)

Kyashについてですが、私は補償内容がクレカより後退していることが納得できない(例えば一般的なクレカは不正利用時、報告した60日前まで遡って補償される可能性があるがKyashは10日間で前回から1年以上)のと、セキュリティ的な不安を拭えない(例えばネット決済時いつ引き落としか分からないのにロック推奨?や問い合わせに電話がない)などのため使っておりません。使い勝手・補償(保証)・セキュリティがクレジットカードや銀行並になってちゃんと自分の中で腹落ちしたら検討したいと思います。

新しいサービスは大好きですし応援もしておりますが、Kyashの使い勝手や補償(保証)内容・セキュリティうんぬんが今後の主流な流れ(例えばKyashでOKなのだから他社も補償を緩くしようという考え)になると嫌なのもあって(今後のキャッシュレス社会の流れとしてもそれがどうしても良い事とは思えないので)使っておりません。
経済圏、ポイントの使い道おすすめ
▶︎Tポイントのオススメな使い方→ウエルシアでTポイント1.5倍分のお買い物(ウエル活)
▶︎LINEポイントのオススメな使い方→LINEデリマ、LINEポケオ
インターネットでのお買い物はどこが良いか?
個人的な考えですが、日本ではAmazonと楽天市場をみておけば、大きく損することは少ないと思います。それぞれ下記記事で、お得なクーポンやセール情報などほぼ毎日更新しております。
▶︎Amazonタイムセール・クーポン・キャンペーンなどまとめ

▶︎楽天市場のおすすめエントリー集。クーポン・キャンペーン・セール・今後の予定など

それから、それぞれ下記にAmazonと楽天市場のお買い物時の注意点をまとめております。お時間のある際にでも、1度読んでいただいて、お買い物のご参考になれば幸いです。
Amazonでのお買い物注意点はこちらです。

楽天市場でのお買い物注意点はこちらです。

加えて、価格.comで大体のお値段を見て相場観を知っておけば、そんなに大きく失敗することはないと思います。
注意点としましては、価格.comで安くても送料がかかったり、Amazonはクーポンでさらに安くなっていたり、小さいお店では個人情報やクレジットカードを入力する手間があったりと、結局、Amazonか楽天市場で何らかのビッグセールの時に買うのがベターかなという雰囲気になることが多いかと思います。
但し、ソフトバンクユーザー、ワイモバイルユーザーの方はYahooショッピング/PayPayモール/LOHACOも日によってお得になります。下記にまとめております。

au/UQでスマートパスプレミアム会員の方はauPayマーケットがお得になるキャンペーンもあります。下記にまとめておりますが、BIG SALEや還元祭、三太郎の日が有名です。

エンタメオススメ
▶︎【2月度版】プライムビデオおすすめ作品・更新情報まとめはこちら。アマゾンプライム会員なら追加料金なしで映画やドラマ、オリジナル番組が見られます。


「結婚できない男」とか「容疑者Xの献身」とか「シン・ゴジラ」とか絶対見てほしい!
▶︎映画をお得に見る方法はこちらです。大画面に素晴らしい音響でゆっくり映画などもぜひ。

▶︎【継続中】本の要約サービスflierフライヤー。ゴールドプラン10%OFF。flierは話題の新刊から名著まで1冊あたり10分で読める要約サービスです。
▶︎東京・関東近郊の展覧会

▶︎大阪・関西近郊の展覧会

Amazon Kindleセール系
▶︎Kindle本ランキング・最近発売・日替わりセールなどまとめ。紙本も。


AmazonのKindle本などは上記ブログにまとめております。日替わりセールや週替わりセール、期間限定セールなど出来る限りまとめております。
最後に。内容・概要の補足と、私の使い方です。
自分の環境で使いやすい方法を。
迷ったら、自分が貯めたい・使いやすいポイントのクレカやペイを中心に、1つ2つに絞って、ゆっくり使ってみてくださいね。
オススメは、
- 楽天カードを持って楽天ポイントの楽天経済圏
- dカードのdポイント/d活のドコモ経済圏
- ソフトバンク/ヤフー系お使いならPayPay
- LINE系をお使いならLINEポイント+VISA LINE Payカード
- auお使いならauPay×Ponta連合
を中心にするのが分かりやすくて良いと思います。
それ以外のキャンペーンはそれぞれ色々ありますので、つまみ食いする感じで楽しんでお得に節約いたしましょう。自分に合いそうなペイやクレカのキャンペーンを試してみてくださいね。
全キャンペーン、還元される下限上限のお値段と、条件(お支払い方法など)には注意いたしましょう。

私は基本、Amazon+楽天経済圏で、貯まったAmazonポイントはそのまま次のAmazonでのお買い物に、楽天ポイントは街のスーパーで楽天ペイでお買い物しています。あとdポイントが貯まったらマツモトキヨシ10%OFFの日やローソンのお試し引換券でキャンペーンで使うことも多いです。あとは面白そうなキャンペーンがあったら実際にやってみる感じです!
還元と同時に家事時短も。
個人的に、外食、お弁当、惣菜、冷凍食品、お持ち帰り/テイクアウト、宅配/出前/デリバリーなどは、還元と同時に家事の時間(ご飯の準備や洗い物などの片付け)も短縮できますので、オススメです。
さらに、スイーツなどのご褒美大好きなものなども、気分が良くなり、癒され、幸福度がアップしますので超オススメです。
あまり根詰めず、ゆっくり還元キャンペーンを楽しみましょうね。
ぜひ、還元キャンペーンで、欲しかったけど、もう少しだけ手が届かなかったものを手に入れたり、家事を楽にしたり、美味しいものを食べまくりましょう。
そして、お得や節約などで残った現金を、生活防衛資金としてまずは1年〜3年ぐらい働かなくても暮らせる程度の金額を貯めつつ、残りは全て投資などにあてましょう!
得活や節約、ポイ活やペイ活は、それそのものが目的ではなく、それにより何にでも使える現金をお手元に残して、時間の使い方を効率化し、費用対効果を上げ、ご褒美や投資、自分にとって大切なものを手に入れることこそが真の目的です。

お得なポイントの動かし方や投資はまだまだ勉強中です!本格的に始めるときに、またブログにまとめたいと思います!
以上、「【2021年2月度版】おすすめキャッシュレス決済とポイ活、ペイ活、お得な節約キャンペーン情報など総まとめ。」でした。
長々と勝手ばかり、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、良いキャンペーン等々が見つかりましたら、随時更新して参ります!
コメント