dポイントのオススメな使い道、交換方法まとめ【随時更新保存版】
dポイントは、100円税込で1ポイント貯まるお店(マクド/ミスド/サンマルクなど)があるので、良心的です。
・お店により、100円税込/税抜〜200円税込/税抜で1ポイント貯まります。
・通常、1ポイント1円で使えます。
■dポイントの始め方・貯め方
- アプリが良い方は(こちらからダウンロード)から利用者登録
- 物理的なカードはローソンなどに無料で置いていますので貰ってきて「dポイントクラブ」から登録
- dカード/dカードプリペイドにも一体型でついていますのでそのままdポイントカードとしても使えます。
そして、お店で決済の前に、そのdポイントカードを出して店員さんにピッして頂けばdポイントが貯まります。また、d払いなどでも貯まります。
■dポイント雑感
dポイントは、ドコモユーザーであれば、携帯料金やdカードプリペイドなどに使えるので良いです。
ドコモユーザーでない場合は、貯まるdポイントの量にもよりますが、まだ使いにくさがあります。dカード(iD)/d払い(iD)の「iDキャッシュバック」か、「ローソンお試し引換券(ポン活/d活)」に欲しいものがないのであれば、他のポイント/経済圏に集中させる方が良いのかなと思います。
キャンペーンなどで貯まった期間限定分は「iDキャッシュバック」や「ローソンお試し引換券」、「d払い/dポイントカード」が使えるお店で、日々の食事や日用品、消耗品、ご褒美スイーツなどに使って、家事の時間短縮、幸せ度アップなどに使ってしまうのが良いと思います。
dポイントは、2種類あります。期間・用途限定とは?
まず、dポイントには、
- dポイント
- dポイント(期間・用途限定)
の2種類があります。
■dポイントは、
通常、なんらかのお支払い時に貯まります。
使用期限は4年です。
■dポイント(期間・用途限定)は、
キャンペーンなどで貯まります。
使える期間は数ヶ月で、使い方が決まっているポイントです。
使わないと無くなってしまいますので、積極的に使ってしまいましょう。
● ● ●
それぞれの使い方を、ざっくり申しますと、
通常のdポイントは、ドコモの携帯料金に使ったり、iDの支払い、他のポイント(JALマイルなど)に交換できます。
dポイント(期間・用途限定)ではそれらは出来ませんが、街のお店やネット通販、d払いなどで使えます。
使える種類のリストを下記しました。
dポイントの使い道・使い方 | dポイント | dポイント (期間・用途限定) |
---|---|---|
ドコモケータイ料金の支払い | ○ | × |
ドコモデータ量の追加 | ○ | × |
スゴ得のクーポン | ○ | × |
賞品が当たる抽選 | ○ | × |
交換商品 | ○ | × |
街のお店 | ○ | ○ |
ネットのお店 | ○ | ○ |
dマーケット | ○ | ○ |
d払い | ○ | ○ |
ドコモ商品 | ○ | ○ |
寄付 | ○ | ○ |
チケットの優待購入 (4thステージ以上) | ○ | ○ |
詳しくは、こちらの公式サイトをご覧くださいね。


それぞれ、オススメの使い方・使い道を書いていきますね!
dポイント(通常)オススメの使い方・使い道。
1.ドコモの方は、携帯料金に使ってしまう。
ドコモじゃない方は飛ばしてください。
まず、通常のdポイントは、ドコモ携帯料金代で使ってしまうのがベストです。
なぜなら、その分、緊急時でも平常時でも何にでも使える現金を、お手元に残す事ができるからです。
実質、現金化のような感じです。

まず、固定費をやっつけましょう!

但し「ローソンのお試し引換券(ポン活/d活)」に、欲しい商品があったらそっち優先で良いですよ!期間・用途限定の方に書いております!
下記は、私のガラホ携帯料金ですが、dポイントを加えて払った月は請求額が「2円」でした。
dポイントをドコモ料金に使うと、上記のように『ポイントでのお支払い』という名目で、ポイント分が引かれます。
例えば、上記だと、518円の現金を手元に残せるので、それを投資や貯蓄、ご褒美に回すと、少しずつでも余裕が出てくるのでオススメです。
ただし、dカードGOLDをお持ちの方は、別の方法を。
ただし、dカードGOLDをお持ちの方だけは、dポイントは携帯料金に使わないで、何か別のことに使ったほうが良い場合があります。
なぜなら、dカードGOLDは特典として、携帯料金1,000円で100ポイントもらえる高還元率10%が付いていますので、携帯料金をdポイントで払ってしまうと、その10%還元の高還元率ポイントがその分つかなくなってしまうからです。

dカードって、こういう変な所があるんですよね。一番変なのはdカードで支払った携帯料金にはdポイントがつかないんですよ。だから、dカードがあっても、ドコモの携帯料金は別のクレジットカード(例えば楽天カードなど)で支払う方が良い場合があるんですよね。

一応「dカードお支払い割」という月々の料金が170円引で解約違約金の1,000円もいらなくなるものもあるんですけど、それなら、もう、ぶっちゃけ、ドコモをやめて他のキャリアに乗り換えた方が、トータルで通信費が下げられますので、そっちのほうが良いと思います。
2.dカード/dカードGOLDを持っている方、d払い(iD)をお使いの方は、iDキャッシュバックコースで使う
「dカード」持っておられない方や、「d払い(iD)」をお使いでない方は、飛ばしてください。
通常のdポイントは、「iDキャッシュバックコース」で、dカードのiDで使えます。
こちらも、その分、現金をお手元に残せますので、オススメの使い方です。
→【追記】4/1から期間・用途限定ポイントでも交換可能になりました。良い改善!
100ポイントから交換できて、iDで使った金額から請求時に割引、というか充当されます。
dカードの方は1ヶ月4万ポイントまで、d払い(iD)の方は1ヶ月1万ポイントまで交換可能です。
なぜ「iDキャッシュバックコース」が良いかと申しますと、dポイントが使えない場所でも、iDが使える多くの場所で結果的にdポイントが使えることになるから(実質現金化と言えます)、です。
それに、多分、iD分は1%還元される(再還元される)んじゃないかと思うのですが、今後確認してみますね。
詳細、交換方法条件などは、下記の公式ページを見てみてくださいね。


d払いの(iD)はドコモ回線が必要ですが交換できます。以前は2000p→1800円だったのですが、今は100p→100円で等価交換なり良い改善です!
3.dカードプリペイドにチャージして使う。
ドコモユーザー(ドコモネットワークのSPモードによる接続が必須)である必要がありますので注意して下さい。ドコモユーザーでない場合はIDキャッシュバックなど他の方法が良いと思います。
「dカードプリペイド」とは、チャージして使える、クレジットカードのようなものです。
現金やクレカからだけじゃなく、dポイントからもチャージ可能です。
MasterカードやiDが使える場所で使えるので、実質現金のように使えますので、オススメの使い方です。
しかも、クレジットカードではないので、12歳以上で、dアカウントがあれば、審査なしで発行可能なのも良いところです。
dカードプリペイドにチャージするのは期間限定ポイントではダメで、通常のdポイントでしかできないことです。
なので、通常のポイントが余っているなら、積極的に使っちゃって、本当の現金をお手元に残す方向が良いと思います。
dカードプリペイドを使った時の還元率は、0.5%です(200円で1ポイント)。
チャージ分しか使えないので、使いすぎることがありません。
クレジットカードを持ちたくない場合や、持てないご年齢の場合など、使い方によっては非常に使い勝手が良いと思います。
iD付きですので、コンビニなどでも「iDで払います」とお伝えして、決済端末にかざすだけで非接触決済できます。
めっちゃ楽です。
▼下記公式サイトから作ることができます。

iDやMastercardカードが使える場所(例えばコストコなど)で使う事ができますので、多くの場所で使うことができます。
使うたびにdポイントも貯まりますし、貯まったポイントもチャージして使うことができます。
チャージ手数料が無料になるのは、dポイントとdカード、ローソンレジとセブン銀行ATMからです。
他は200円かかりますので、dポイントか、dカードか、セブン銀行ATMからチャージしましょう。


ただ、dカード/三井住友カードからdカードプリペイドにチャージした時、ポイントがつかないんですよね。dカードでドコモ電話料金払っていたら合算もできるようですが、dカードで携帯料金払いにポイントつかないんですよね。やっぱそのあたり頑張ってほしい所やろ、と笑。

手数料200円かけても他のクレジットカードからdカードプリペイドにチャージしてポイントもらうという手もあります。そこまでするかどうかですが、200円をポイントで取り返せるぐらい使うなら良いですよね。全部で1%還元として2万円とかでしょうか。
dポイント×dカードプリペイド
dカードプリペイドには、dポイントを10,000円/月チャージして使う事ができます。
dポイントチャージした使用分も0.5%還元ですので、普通にdポイントをd払いやdポイントカード等のお店で使う場合より、お得です。
dカードプリペイド×d払い
さらに、dカードプリペイドを「d払い」に登録すれば、「d払い」の0.5%還元分ももらえますので、合計1%還元になってお得です。
ただし、最近のキャンペーンではdカードプリペイドが対象外のものも多いですので、キャンペーン分がもらえない場合があります。注意です。
dカードに移行する
そのようなことから、特に「d払い」をかなりの頻度でお使いであれば、
18歳以上であれば「dカード」を作って、それを「d払い」に登録するほうが1.5%還元できますし、キャンペーンも対象になりますので、使い勝手が良いかも知れません。
「dカード」は審査が必要ですが、年会費は無印が永年無料、GOLDは1万円です。
私も持っていますが、dカード(無印)は年会費が永年かかりませんので、今後も「d払い」を使うなら、1枚もっておいても損はないかなと思います。
dカードGOLDは、ドコモ料金をざっくり月1万円以上お使いなら、作っても良いかも知れません。(ドコモ料金還元率が10%あるので)
▼おすすめのクレジットカードをまとめております。


ただ、dカードへはdポイントをチャージできませんので、上記のようにdポイントを1%還元で使いたい場合は、dカードプリペイドを使う方法しかありません。多分。dカードプリペイドの使い勝手、もう少し調べますね。ただ、dポイントチャージしたら、コストコなどのマスターカードが使えるお店で使うのがベターなんじゃないかなと思います。d払いは使える場所が少ないですので。。
あと、注意点とまでは言えないですが、
dポイントが大量にある場合はdカードプリペイドにチャージでもよいですが、いつも、dカードプリペイドにチャージするほどdポイントがない場合は、結局、なんらかの方法で、追加チャージの必要が出てきちゃうかも知れません。
そうだったら結局、続きに書いている、dポイント(期間・用途限定)と同じ方法で使ってしまう方が手間も少なく、時間もかからず、簡単で便利なんじゃないか、と思ったりします。

私もdポイント、そんなに貯まらないので「ローソンお試し引換券」か「d払い」、「dポイントカード」で街のお店でご飯を食べたり、スイーツを買ったり、コーヒーを飲んだりして、なんやかんや、いつも使い切ってしまいます。手間もかからず、幸福度も上がりますし、ご飯の場合は家事の時間も短縮できますのでオススメかなと思います。期間限定の方で紹介いたしますね。
4.マイルに交換する。

マイルを貯めておられる方は、通常のdポイントが貯まってしまったら、少しでもマイルに交換するのも良いかもしれません。
飛行機に乗る場合、1ポイント2円ぐらいの価値になるようです。
通常のdポイントは、
- JALマイル
- スターバックスカード
- ドトールバリューカード
に交換可能です。
>>JALマイル
5,000ポイントにつき2,500マイルに交換可能。
>>スターバックスカード
3,000ポイントにつき3,000円分のスターバックス カードへのチャージに交換可能。
※スターバックスカードは「JCB CARD W」か「dカード」からチャージするほうがポイントがもらえます。
>>ドトールバリューカード
3,000ポイントにつき3,000円分のドトール バリューカードへのチャージに交換可能。
※ドトールは「dカード」からチャージするほうが、ポイントがもらえます。
5.dポイント投資で使う


通常のdポイントは、投資にも使えます。日興フロッギーで現金化も可能だと思います。自分はポイント投資は全くわからないので、詳細は上記の公式サイトを見てみてくださいね。今、多くの方が運用されているので、検索などしていただいて、いろいろ調べてみて下さいね。ただし、投資ですので、dポイントが減る可能性がありますので、十分、注意してください!

dポイント投資に限らず、投資は完全自己責任です!いろいろ調べたりしてくださいね!
dポイント(期間・用途限定)の使い方は?
1.ローソンのお試し引換券で使う
ローソンの『お試し引換券』とは、ローソンの商品がお得に買えるクーポンのことです。
例えば、上記の写真のDoleのジュースは、30ポイントで103円のものが交換できましたので、だいたい1ポイント3円の価値になっております。
通常のdポイントも、dポイント(期間・用途限定)も、ローソンの『お試し引換券』で使えます。
元々はPontaポイントだけでしたので、総称として「ポン活」と呼ばれています。
最近はdポイントでも交換可能ですので、「d活」とも。
だいたい、1ポイント2円〜3円の価値になります。
なので、お菓子やジュース、お酒など、欲しいものが「お試し引換券」にある場合は、dポイントの交換方法の中で、一番良い交換方法だと思います!

欲しいものがある時、ですよ!1ポイント2円になろうが3円になろうが、欲しくないものまで貰うのは本末転倒です。見栄で欲しくないものまで買うのと変わりないですよ!

1ポイント1円だったとしても、携帯代金に払えば何にでも使える現金を手元に残すことになるし、ご飯に使えば、家事の時間短縮にもなりますもんね。
▶︎公式サイトはこちらです。
▶︎ローソンのお試し引換券の方法や詳細は「ローソンお試し引換券「d活・ポン活」の手順、方法まとめ。」に書いておりますので、見てみて下さいね!

2.dショッピングデーで、ポイント20倍の10日か20日に使う
例えば、d払い時にdポイントで支払うと、dポイントは付かない決まり(仕様)です。
また、dポイントカードの場合は、dポイントで支払うとdポイントが付くお店と付かないお店があります。(例えばマクドナルドは付きませんがモスバーガーは付きます。)
しかし、毎月10日か20日にdショッピングで使う「dショッピングデー」の日だけは、dポイントでお支払いしても、その20%還元のポイントがもらえます。
通常のdポイントも、dポイント(期間・用途限定)も使えます。

ですので、dショッピングに欲しいものがあって、たくさんポイントがあるなら、「dショッピングデー」に合わせて、dポイントを使っても良いかも知れません。
dポイント増量キャンペーンなどがあれば、さらにお得です。
ただ、それでも、他の場所で買う方が安い場合があると思いますので、楽天やYahoo!ショッピング、PayPayモールなども確認してみた方が良いと思います。

3.dマーケットで使う

ドコモも、アマゾンや楽天のようなネットショップをやっています。
そこの中にあるものは、dポイント(期間・用途限定)が使えます。
- dショッピング
- dブック
- dファッション
- dトラベル
- dミュージック
- dTVなど
みたいものがあれば、dTVとか良いかもですね。
4.Amazon/メルカリ/無印などのネットショップで使う


「d払い」を通すことによって、dポイント(期間・用途限定)もネットのお買い物に使う事ができます。
- Amazon
- メルカリ
- 無印良品ネットストア
など
どれも、dポイントをネットショッピングに使えますので、欲しかったものがあればポイントを消費するのも良い使い方だと思います。なんにせよ、その分、お手元に現金が残ります。

例えば、無印良品週間の10%OFFに、d払いで買うなども良いかもしれませんね。
但し、Amazonで使う場合、ドコモ回線+SPモードで、携帯料金と合算払いが必要です。
▶︎下記をご確認くださいね。

5.d払いで使う

「d払い」というのは、スマホのQRコード決済です。(上記のアマゾンやメルカリなどのネットショッピングにも使えます。)
ドコモスマホじゃなくても使えます。d払いアプリまだの方は、下記よりダウンロードできます。
基本還元率は0.5%(ネットでは1%)ですが、dカードを紐付けると1.5%還元になりますので、今後も使いやすくなります。
d払いはクレジットカードの場合、dカード以外はキャンペーン対象外が多いので注意してくださいね。
dカードお持ちでない場合は、ドコモ携帯料金合算払いか、残高払い(セブン銀行などでチャージする)だとほぼキャンペーン対象になります。
d払いが使える街のお店は下記です。セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サミット、マツモトキヨシ、など様々です。

使える場所も増えてきましたので、余っているdポイントは「d払い」でご飯や日用品、消耗品に使ってしまうのが、簡単かも知れません。ご飯であれば、家事の時間も短縮できますので。

ただし、d払いの時はdポイント利用分はdポイントが使かない決まりですので、それが気になる方は別の方法(例えばローソンのお試し引換券か、iDキャッシュバックか、dカードプリペイドに充当)が良いと思います。※国がやってるキャッシュレス還元分は付くみたいです。

d払い経由のamazonでアマゾンギフト券買って好きな時に使うとか?やったことないけど、できるのかな?できるよね、多分。
6.街のお店で「dポイントカード」を提示して使う
dポイントカードは、上の写真の感じで、街の使えるお店で無料で置いていますので(例えばローソンなど)、それを貰ってきて、そのカード番号を「dポイントクラブ」に紐つけて使えばOKです。
スマホのdポイントカードもあります。

dポイントカードは、dポイントが使えるお店で、1ポイント1円から使えます。使える場所は下記です。マクドナルド、ローソン、ファミリーマート、マツモトキヨシ、かっぱ寿司、TOKYUHANDSなど様々です。

ご飯やお食事などは、家事の時間短縮にもなるので、オススメです。

個人的に、dポイントに限らず、あまり大量にポイントが貯まっていない、散らばったポイントがあるなら、ご飯など家事の時間が短縮できるものに使って、時間的・気持ち的な余裕を買う方のが良いと思います。新しいお店を開拓するのも楽しいですね。
7.日興フロッギー+docomoで、投資に使う。

2020/3よりサービスが始まりました。
dポイント(期間・用途限定)も使えるそうです。
自分、未確認なのですが、即引き出せば現金化も可能かも知れません。
他にも、用途・期間限定ポイントは、
>>4thステージ/プラチナステージの方は、クーポン(優待チケット)で使う方法もあります。
>>「App Store & iTunesギフトカード」と「Google Playギフトコード」に交換も可能です。
パソコンからは購入できず、ドコモ回線のスマートフォン、タブレットが必要、など条件がありますので詳細公式サイトをご確認くださいね。
>>ポインコグッズを買うときに使うこともできます。dの一族「ドコモ d ポインコ」強い。
【余談】毎年秋頃に、dポイント20%増量キャンペーンがあります。
毎年、秋頃(10月〜11月ぐらい)に、他のポイントからdポイントに変換時、20%増量して変換できる特大還元キャンペーンが開催されています。
また、直前になったらお知らせ致しますが、その方法で20%増量させれば、dポイントがかなり増えるので、使い道も広がると思います!

今年の開催は不明ですが、祈りましょう。。

この時のために、他のポイントを置いておいても良いのですが、今年開始されるか不明ですので難しいところですよね。。
■通常のdポイントは、ドコモ料金やdカードプリペイド、iDキャッシュバックに使う。あとは、用途・期間限定と同じ。
■dポイント(用途・期間限定)は、こちらもiDキャッシュバック、ローソンの「お試しクーポン」か、ポイント使用にポイントは還元されませんが「d払い」「dポイントカード」で、日々の日用品や美容院などの固定費削減、もしくは、ご飯やデリバリーなどで家事の時間短縮を狙う、です!

dポイントは、ローソンお試し引換券が強いですので、そのために貯めるのも良いですね。あとiDが使いやすいので、それに使うのも良いと思います。ドコモユーザーじゃないと、まだ多少、使い勝手が悪いですので、その辺り、今後の改善に期待したいと思います!
▶︎d払い・dポイント・dカードのおすすめキャンペーンまとめはこちらです。


▶︎dポイントを使える「ローソンお試し引換券(d活/ポン活)」のまとめはこちらです。

あと、ドコモショップでも使えますよ!
↓
コメント