■WiMAX2+の選び方。おすすめプロバイダ7選や実際に使ってみた感想【結論】
・短期間(数日〜数ヶ月)・・・UQ WiMAX、Wifiレンタルどっとこむ、GMOとくとくBBレンタルWiMAX、
FUJIWifi
、Try WiMAX
・中期間(1年〜2年)・・・BIGLOBE
・長期間(2年〜3年)・・・GMOとくとくBB キャッシュバックキャンペーン、DTI WiMAX2+
、
BroadWiMAX
※機種は最新の「Speed Wi-Fi NEXT WX06」で良いと思います。
※ホームルータなら「L02」が良いと思いますが持ち運べる「WX06」が良いと思います。
※現在、端末配送が遅れている状況があるようです。すぐ欲しい方注意してください。
※私の環境では昼夜問わず常時10Mbps〜40Mbpsぐらいでした。
※楽天モバイル+テザリングもご検討いたしましょう。楽天モバイルの詳細はこちら。
※お家では光回線もご検討いたしましょう。楽天ひかりと光回線の詳細はこちら。

最終的な結論など上記でまとめております。それぞれの詳細等々、続きに書いて参りますね。WiMAXやポケットWiFi、楽天モバイルや光回線に悩んでおられる方、ご参考になれば幸いです。
- 【契約期間】WiMAX2+は、1年縛り・2年縛り・3年縛りどれが良いのか?端末代金に注意しましょう。
- 【縛りなし】WiMAX2+の縛りなしプランでおすすめのプロバイダは?長期契約希望の方もまずは短期間で。
- 【1年縛り】WiMAX2+の1年縛りプランでおすすめのプロバイダは?契約解除料1100円のみでオススメ。
- 【2年縛り】WiMAX2+の2年縛りプランでおすすめプロバイダは?ここまで来たら3年でも良いかも。
- 【3年縛り】WiMAX2+の3年縛りでおすすめのプロバイダは?
- WiMAXで2年ぐらいを考えておられる方は、3年契約しておいてから考える方法もありです。
- 【注意点】5G(ファイブジー)と、楽天モバイル、光回線について
- 私が使っておりましたGMOとくとくBBさんで申し込んだ旧機種のWiMAX2+【W05】の紹介と、実際に使っていた感想です。
- 知っておきたい「WIMAX」の基本的概要
【契約期間】WiMAX2+は、1年縛り・2年縛り・3年縛りどれが良いのか?端末代金に注意しましょう。
※各端末の写真を引用させていただきました。
近々、WiMAX2+の料金体系はプロバイダーさんによりざっくり下記4つの契約期間に分かれています。
- 縛りなし:
UQ WiMAX
- 1年縛り:BIGLOBE
- 2年縛り:
UQ WiMAX
- 3年縛り:GMOとくとくBB、DTI WiMAX2+
など
それぞれ、月額料金や契約違約金など細かい違いがありますが、一番は端末代金の違いです。
- 端末返却が必要だが端末代無料(レンタル)
- 最初に端末代を払う(短期間)
- 端末代が実質無料だが解約時に解約違約金を払う(中期間)
- 端末代が実質無料(長期間)

結局、端末代金は無料にはならない(物自体のお金はどこかでかかっている)ので、それを、どこで回収するかで契約期間や総合的なお値段に違いが出てきます。続きで解説して参りますね。
【縛りなし】WiMAX2+の縛りなしプランでおすすめのプロバイダは?長期契約希望の方もまずは短期間で。
「UQ WiMAX」には縛りなしのプランがあります。
いつ解約しても解約違約金がかかりませんので、まず、縛りが嫌で、端末が欲しくて、WiMAXが良い方にはオススメです。UQ公式の安心感もありますが料金的にはやや高いです。
UQ WiMAXの縛りなしプラン
お値段は、4,455円で、最初に本体の端末代金が16,500円一括払いで必要です。30回分割(月550円)も可能です。
- 月4,455円
- 解約違約金なし
- 最初に、本体端末代金15,000円一括払いが必要
- ハイスピードプラスエリアモード(au4GLTE回線)を使うと月1,105円かかる
短期間で解約した場合
例えば、このプランを1ヶ月〜3ヶ月ぐらいで解約した場合、ざっくり、4455+本体代16500円かかり、これに契約事務手数料の3300円がプラスされる感じです。
- 1ヶ月:3300+4450+16500=24250円
- 2ヶ月合計:4450+24250=28700円
- 3ヶ月合計:4450+28700=33150円
月換算で1万円ぐらいかかることになります。かなり高く感じますが、これは、端末代が必要だからです。
端末がほしい方はこのプランでも良いかもしれませんが、長期間契約なら端末代金が実質無料になるプロバイダもあります。続きで解説しております。
もし、短期間で端末が必要のない方は、端末返却が必要ですが、レンタルした方がお得なことが多いと思います。
WiFiレンタルどっとこむ
例えば「Wifiレンタルどっとこむ 」は、
- 1日605円ぐらい(WiMAXの場合。ポケットWiFiならもっと安い)
- 1ヶ月:8470円ぐらい
- 2ヶ月合計:以降1日273円=16940円ぐらい
- 3ヶ月合計:以降1日273円=25410円ぐらい
▶︎詳細:Wifiレンタルどっとこむ 公式サイト

レンタルは、モノにより1日から借りられますので、短期間(例えば引越しや入院や光回線の工事や出張など)にも使い勝手も良いと思います!
GMOとくとくBBのWiMAXレンタル
1ヶ月単位でならもう少しお安くレンタルできます。
- 東証一部上場企業のGMOインターネット運営
- 縛りなしで解約金0円
- 1ヶ月単位
- 月額4950円
- 配送料無料
私自身もGMOとくとくBBで3年ほどWIMAXを使っておりました。最近レンタルが始まったようで、1ヶ月単位のようですが短期間なら結構お得だと思います。WiMAXや、GMOとくとくBBプロバイダがどんなもんか試してみるのにも良い選択だと思います。
▶︎GMOとくとくBBレンタルWiMAX公式ページはこちらです。


GMOグループという20年来インターネット業界をやっている大手企業の安心感もありますね。
FUJI WiFiのポケットWiFi(WiMAXではありませんが)
次に「FUJIWifi 公式 」のポケットWiFiは、WiMAXではありませんが、
- ドコモ/au/ソフトバンクの回線を使っているポケットWiFi端末があり、
- 4GLTEなのでWiMAX2+回線より上限速度がやや遅く、
- レンタルなので端末本体やSIMカードの返却が必要で、
- 月のデータ量が無制限ではありませんが、ざっくり、30GBで3000円弱、50GBで3000円強などです。
▶︎詳細:FUJIWifi 公式

WiMAXの電波は山エリアや壁に弱いので、ポケットWiFIの方が良い場所があります(レストランの奥の席など)。1ヶ月だけ借りてみて自分の環境で使って試してみるというのも良いと思います。

長期間の契約だともう少しお安くなりますので、ご自身の使い方に合わせ、ご検討くださいね。ポケットWiFiもお安くなりましたよね。でも楽天モバイルだと月3278円でデータ量無制限で解約違約金もないので、楽天エリアが広がったらそっちでも良いような気もします。
UQ WiMAXのTry WiMAX

あと、UQ WiMAXには「Try WiMAX」という1回だけ無料で15日間だけWiMAXを借りられるとても良い制度があります。
なので、自分の環境の速度や、3日間10GBで翌日18時〜26時1Mbpsの速度制限などを試したい時など、まず借りてみて、試してみるのがベストだと思います。

短期間だとレンタルを視野に入れた方が良いと思います
WiMAXやポケットWiFiが短期間だけ必要な場合、何らかのイレギュラーなことが多いと思いますので、最初からレンタルを視野に入れる方が良いと思います。
短期間なのに、どっかのプロバイダと本契約してしまうと、電波環境が良くなかったり使い勝手が悪かったりした時に解約しようにも解約違約金が必要になったり、本体代金が必要になったりで、かなり高くついてしまいます。

なので、本契約の前に絶対、自分の環境で試しましょう。絶対。上記しましたが、中でも「Try WiMAX」はすごく良い制度ですので、初めての方は、遠慮なく借りましょう。

楽天モバイルでも楽天エリアが広がったら同じような制度やればいいのになって思います。
長期契約希望の方も、まずは、短期間でお使いの環境で試しましょう
結局、WiMAXはエリアや速度や速度制限が、実際にお使いの場所や環境じゃ無いと、実感として全く分からないと思います。
なので、初めてなら、「Try WiMAX」か、「Wifiレンタルどっとこむ 」、「GMOとくとくBBレンタルWiMAX」で短期間だけレンタルして自分の使い方でWiMAXを試してみましょう。
それでWiMAXがダメなら「FUJIWifi 」や「Wifiレンタルどっとこむ
」でポケットWiFiを試してみて、ご自分のお使いの環境で速度やエリアが許容できるのかどうか試してみましょう。
もしWIMAXもポケットWiFiもお使いの環境で満足できないようでしたら、楽天モバイル+テザリング(1年間無料キャンペーン中)を試してみるか、お家では固定回線の光回線を引くか、ちょっと高くなったりデータ容量も少なくなるかもですが、ドコモ/au/ソフトバンク/UQモバイル/ワイモバのスマホでテザリングするなどを検討するしかないと思います。
これは自分が使ってみた経験上一番言える事ですので、絶対最初は自分が使う環境で短期間で使い勝手が良いか試してみて下さいね。これ絶対。

引越しや入院、短期出張、光回線の工事の時だけ、などの短期の場合はレンタルがベストだと思います。WiMAX2+はどちらかというと光回線などの固定回線の代わりとして1年以上使うつもりだと、もう少しお安く出来る感じです。

まず、WiMAXでもポケットWiFiでもホームルーターでも良いので、気になっているものは絶対短期間で試してみて下さいね。リスクを抑えるために、まず、小さく始めるのはとっても重要です!

個人的には自分が使っている経験上、楽天エリアが広がったら、楽天モバイル+テザリングで満足できる方も多いのではないかと感じております。詳細は下記記事にまとめております。ご参考になれば幸いです。



あと、格安スマホ/格安SIMは全く別のジャンルだと考えておりますので、データ量が少なくて良い方は、料金を安くするのに超オススメかと思います。いつかまた別途ブログにまとめたいと思いますが、検索などで調べてみてくださいね。
【1年縛り】WiMAX2+の1年縛りプランでおすすめのプロバイダは?契約解除料1100円のみでオススメ。
次に1年〜2年ぐらい必要な方です。
「BIGLOBE WiMAX 2+」には1年縛りのプランがあります。
- 月4378円(端末と一緒なら初月無料)
- 解約違約金12ヶ月目まで1100円。13ヶ月目から無料。
- 最初に、本体端末代金21120円一括か、クレジットカードの場合880円×24回。24回払い終える前に解約したら残金一括請求。(端末一緒の場合キャッシュバックで16500円程度返ってきます)
- ハイスピードプラスエリアモード(au4GLTE回線)を使うと月1,105円かかる。
- 口座振替も可能。
大体、1年契約の月換算で端末代金とそのキャッシュバック含めると月約4300円ぐらいだと思います。
それでも「FUJIWifi 公式 」のポケットWiFiの方がお安いですが、WiMAXは上限速度が早いのと月のデータ容量が無制限ですので、使い勝手は良いと思います。逆にそのポケットWiFiの速度やデータ容量で満足できるなら、そちらでも良いという事になります。
という訳で、WiMAX2+を今後1年〜2年ぐらいで解約するかも、、という方は、このBIGLOBEさんの1年縛りプランを検討するのも良いのではと思います。
もし、12ヶ月目までで解約したくなっても解約手数料1100円、13ヶ月以降は解約違約金も無料なので、いつ解約してもあとは本体代金の残高のみですので、特に心配もなく気分的に楽だと思います。

WiMAXの端末が欲しくて、1年〜2年ぐらいで良い方にはBIGLOBEさんもオススメです!

BIGLOBEは口座振替も可能です。口座振替手数料220円かかりますが、クレジットカードじゃなくてもOKなのも強いです!他はクレジットカードのみが多いですので!
【2年縛り】WiMAX2+の2年縛りプランでおすすめプロバイダは?ここまで来たら3年でも良いかも。
「UQ WiMAX」は上記で紹介しました月4455円の縛りなしプランと、月4268円の2年縛りプランがあります。
2年縛りの概要は下記です。
- 月4268円
- 更新月以外は解約違約金1100円。
- 最初に、本体端末代金156500円一括が必要。
- ハイスピードプラスエリアモード(au4GLTE回線)を使うと月1105円かかる。
2年契約で月換算で端末込みで、大体月約4800円ぐらいだと思います。

やや高くつきますので、先ほど紹介しましたBIGLOBEか、ここまできたら3年縛りのプロバイダさんの方が良いのではないかと思います。
【3年縛り】WiMAX2+の3年縛りでおすすめのプロバイダは?
3年縛りの場合は、2つに分かれます。
- GMOとくとくBBのキャッシュバックが絶対に受け取れる自信のある方は「
GMOとくとくBB キャッシュバックキャンペーン」
- そうで無い方は「DTI WiMAX2+
」など
GMOとくとくBBのキャッシュバックプラン
WiMAXは3年縛りだと、GMOとくとくBBのキャッシュバックプランがお得です。
- 東証一部上場企業のGMOインターネット運営
- 3年契約した場合、月額換算で月約3,822円(税込)ぐらい
- 端末代金実質無料
- 配送料無料
但し、こちら「GMOとくとくBBキャッシュバック受取り方法」と「GMOとくとくBBオプション解除方法」の回を見ていただいて、キャッシュバック受け取りの自信がある方のみオススメ、とさせてください。


現在、手続き画面が変わっておりますが大きくやることは同じです。
私自身、自分で実際にやってみましたがリテラシーがない方にはかなり厳しい方法だと感じました。キャッシュバックを受け取れないとかなり損ですので、個人的にはオススメしておりません。
難しそうに感じる方、出来る気がしない方は、少しだけ高くなりますが続きに載せております他のプロバイダをご検討下さい。
▶︎詳細:【GMOとくとくBB】WiMAX2+キャッシュバックキャンペーン

キャッシュバックプランはお得ですが、自分でやってみた感じからもかなりめんどうです。絶対受け取れるという自身のある方以外は、続きで紹介しております他のプロバイダをオススメいたします!
Broad WiMAX
「BroadWiMAX」は大体月換算でクレカ払いだと3700円〜3800円ぐらいになると思います。口座振替も可能です。
DTI WiMAX
あと「DTI WiMAX2+ 」は、NTTグループカード新規入会してそれでお支払いする場合、お得になります。12ヶ月間毎月550円キャッシュバックです。その場合、3年契約で月額換算で月約3,798円(税込)ぐらいになります。

他にもプロバイダさんは沢山ありますが、オススメはここまでに紹介させていただいたプロバイダさんです。他が良い方は色々検索などしてみてくださいね。

続きに幾つかのプロバイダさんをランキングしてみた表も載せております。
WiMAXで2年ぐらいを考えておられる方は、3年契約しておいてから考える方法もありです。
例えば、2年ぐらいで考えておられる方は、ひとまず3年縛りのプロバイダで契約しておいて使い続ける場合はそのまま、解約する場合はしょうがないので解約違約金を払って解約する、という考え方でも良いのではないかと思います。
なぜ、こんなことを言っているのかと申しますと、3年縛りのプロバイダさんは基本、端末代金が実質無料0円だからです。
3年契約する代わりに端末を無料にしてくれる、というプランです。
実際、自分もGMOとくとくBBさんのWiMAXを3年間使っておりました。
GMOとくとくBBさんの場合は端末が無料0円で、初期契約解除でなければ端末やSIM含め、解約時に何の返却も必要がないのが、とてもありがたかったです。オススメです。

端末を壊したり無くしたりしてもレンタルではなく自分のものなので、使い方が悪くても安心感があります!笑
何より、3年縛りが月額換算で一番お安いです。
大体、月額換算で月約3600円〜3700円ぐらいになるかと思います。
WiMAXは月のデータ量が無制限で(3日間10GBの制限はある)、上限速度もポケットWiFiより早いですので、場所により凄く使い勝手が良いと思います。
事実、私自身、家の中も外も全部のインターネットをWiMAXのみにしておりました。
ハードに使わない限り、まあ大丈夫だと思います。
あと、もう一つの要因としまして、3年縛りじゃない契約の場合、ハイスピードプラスエリアモード(au4GLTE回線)を使った時、LTEオプション料として月1105円かかってしまうというのがあります。(「auスマートバリュー mine」をご契約されている月は無料です。)
ハイスピードプラスエリアモード(au4GLTE回線)というのは、WiMAXの電波が繋がらない時に、端末の設定を変更するだけで、auのLTE回線を使えるというもので、繋がりやすくなりますが月7GB制限がある、という仕組みの事です。
3年縛りであれば、そのハイスピードプラスエリアモード時も月1105円が無料です。

どちらにしても、ハイスピードプラスエリアモード(au4GLTE回線)は月7GB制限がありますので、自分はあんまり使ったことはないですが、それでもWIMAXの電波が届きにくいビルの奥のお店とか山とかで数回使ったことがあります!保険的に良い仕組みだと思います!
等々の要因から、最初から3年縛りにしておく、という考え方もあると思った次第です。
【注意点】5G(ファイブジー)と、楽天モバイル、光回線について
最後になりますが、注意点と申しますか、念頭に入れておいた方が良いと思うのは、次世代無線通信規格の5G(ファイブジー/ゴジー)が始まり出したのと、キャリアになった楽天モバイルが正式稼動しておりますことの2点です。
それと、お家に光回線を引くかどうかの問題もあります。
5Gについて
5Gは今の無線回線電波(4GLTE)の100倍ぐらい速い(!)とのことです。
そして、WiMAX2+からも数倍〜数十倍速いようです。
ですが、エリアがまだまだ狭すぎますので、完璧に使えるようになるにはまだずっと先だと思います。
現時点ですぐにどう、ということは無いのでWiMAXやポケットWiFiの契約にあまり影響は無いと思いますが、長期契約の場合どうなるか詳細不明ですので、今後、本ブログにも色々載せてまいりたいと思います。
▶︎2020年9月に楽天モバイルの5G発表がありました。下記「楽天モバイル5G発表、簡単まとめ。」にまとめておりますが、4Gも5Gも使えて月3278円のままという驚きの価格ですので他社も追随するしかないと思います。※5G対応端末が必要です。

楽天モバイルについて
楽天モバイルは、実際使っている感じから申しますと悪くない感じです。特に楽天エリア内でしたら、WiMAXの代わりになり、外でのインターネットはもうこれで良いかな、と思う方もいらっしゃると思います。
楽天モバイルが強いのは、
- 月3278円
- データ量無制限(過度な容量は公平性を期すために制限かかるようです)
- 契約期間縛りなし
- 解約手数料なし
- 国内通話料Linkアプリで無料(固定電話・携帯電話へも無料)
- SMSもLinkアプリで無料(他の携帯電話へも無料)
- そのままのお値段月3278円で5Gもデータ量無制限で使えます(5G対応端末は必要です)
な所です。
楽天エリアが広がって、速度に問題なければ、月3278円以上のプランは、スマホのデータ通信やテザリング・WiMAX・ポケットWiFi・ホームルーター・おくだけWiFi問わず、全部楽天モバイルに代替できると思います。
詳細は下記記事にまとめております。ご参考になれば幸いです。


WIMAXのほうが上限速度は早いですので難しいところです。これも、実際お使いの場所で使ってみないと分からないので、試してみる価値はあると思います。
これから新規でWiMAXをお考えの方
難しいのは、これからWiMAXを2,3年の契約をしようと思われている方でしょうか。
でも、その場合でも、例え5Gになっても、まだ4GLTEもWiMAX2+も残っており併用して使えますし、5Gよりも4GLTEやWiMAXの方が料金的にお安いと思いますので、今から2年/3年契約しても問題ないといえば、多分、問題ないと思います。なのですが、やはり5Gが本格的に始まってみないと、2,3年間でどういう感じになるのか正直分かりません。
また、楽天エリアも広がりますので、どういう感じになるのか分かりません。
なので、
- WIMAXを1年ぐらいのプランにしておく
- WiMAXを3年契約にして、今後乗り換える必然性が来たら解約違約金を払って解約する。そのままの場合はそのまま3年間使う
- 楽天モバイルをサブ的に試してみる
などの使い方が良いのかなと思います。私個人的には、楽天エリア内なら、楽天モバイルでテザリングを試してみて頂きたいなと思います。
お家に光回線を引くべきか?
自分の経験では、WIMAXだけでもいけておりましたので3年ぐらいは家の中も外もどこでもWIMAXを使っておりました。
ですが、光回線を引いてからストレスが全くなくなりました。かなり満足度があがったのは間違いないかと思います。
自分は楽天ひかりですが、もっとお得な光回線業者さんもあります。
マンションタイプなら月額2,000円台〜とかであると思いますので、工事が必要かもですが、検討してみる価値は十分にあるかと思います。
▶︎下記、楽天ひかりの記事ですが、他の業者さんもまとめております。

▶︎光回線の速度が遅いときの改善方法はこちらにまとめております。


私も前そうだったのですが、工事ができない方は今の所、WiMAXやホームルーター、ポケットWiFi、スマホなどでテザリング、のどれかから選択する感じになります。ここまで書いて参りました方法で、色々試して頂いて、ご自分の環境で一番良い状態の回線を使ってみてくださいね。
私が使っておりましたGMOとくとくBBさんで申し込んだ旧機種のWiMAX2+【W05】の紹介と、実際に使っていた感想です。
最後の最後にWiMAX2+を使っていた感想を書いておきたいと思います。
上記が、私が使っておりましたのが、1世代前の旧機種の【W05】になります。
家の中でも外でも結構タフにガンガン使っておりました。

私自身は、キャッシュバックキャンペーンで契約しました。毎月100GBぐらい(1日3GB〜10GBぐらい)使っていたと思います。
WIMAXは満足して使っておりました。
速度も平均で10Mbps以上、調子が良い時は40Mbps台は出ておりましたので、私の環境の普段使いでは特に問題を感じたことはありませんでした。
下記はWiMAXからパソコン(MAC)に繋いだ時の速度測定結果です。
エリアも繋がりにくい場所がたまにありますが、普段使っている分にはほとんど問題を感じたことがありません。
但し、前述しましたが、WiMAX2+の電波は壁などの障害物に弱いのが唯一のネックと言っても良いと思います。
特に、エリア内でもビルなどの障害物があったりすると、電波が弱くなる場所があります。
ここが結構、お住いの場所や普段の行動範囲によって違ってきますので、契約されてからストレスにならないように事前に確認しておいた方が良い、と思うところです。
なので、できれば、本契約前に「Try WiMAX」で試されるか、「Wifiレンタルどっとこむ」で借りてみるなど、ご自分の環境で試されてから、本契約されるほうが良いと思います。
私は、そういう時はハイスピードプラスエリアモードで4GLTEに変更して(auスマホと同じ回線を使えます)、それをピンポイント的に使っていました。但し、ハイスピードプラスエリアモードにすると、(auと同じく)7GBの制限がありますので注意が必要です。
また、3日間10GBで次の日18時〜26時の1Mbpsになる速度制限があるので、その微妙な速度制限の感じは実際に使って体感してみないと、分かりにくいと思います。
自分もそうなんですが、特に、毎日お家でお仕事で使っておられる方や、動画を頻繁に見たり、ネットゲームをガンガンされる方、ネットで株の売買をされたりしている方は、多分、3日間10GB制限されて翌日の夜に1Mbpsの微妙な重さになり、使えないと感じる事が多いと思いますので、必ず、事前に確認されることをお勧めいたします。
特に、家でお仕事をされておられる方や、ネットゲームなどで常時ガンガン使われる方は、WiMAX2+ではなく素直に光回線を引いたり、ケーブルテレビで光を使ったりするほうが、安心感があると思います。確実に。
あと、引越しの時や誰かの家に行ったりするときは、超便利でした。
新しい家で何もなくなった部屋でも、誰かの家でも、どこでも使えます。

ただ、これはWiMAXじゃなくても、ポケットWiFiでも、楽天モバイルのテザリングでも出来ます。何にせよやっぱり、工事不要で充電さえあればどこでも使えるのは超強いなあと思いました。
現在は、楽天モバイル+テザリングで乗り切ろうとしております。
自分がよく使う環境は楽天エリア外なのですが、お試し中です。
詳細は下記記事にまとめております。ご参考になれば幸いです。


知っておきたい「WIMAX」の基本的概要
最後の最後の最後に、基本的に知っておいた方が良いと思うWiMAXの概要について書いてみて、本記事を終わりにしたいと思います。
WiMAX=ポケットWiFi=スマホのテザリング
WiMAXも、ポケットWiFiも、スマートフォンのテザリングも、呼び方が違うだけで、外でも家でもインターネットを無線(WiFi)に繋げられるようにする方法や機械のことです。
なので、WiMAX2+でも、ソフトバンクやドコモのポケットWiFiでも、楽天モバイルのスマホ+テザリングでも同じです。
お値段や速度やエリアが違うだけで、インターネットにWiFiで繋がるようにする方法や機械という事に関しては同じ働きをするものです。

なので、外でも家の中でもインターネットに繋ぎたい、家の光回線の代わりになるものを探している、ということであれば、ぶっちゃけWiMAXにこだわる必要はありません。
WiMAXとWiMAX2+は同じものです
厳密に申しますと、WiMAX(ワイマックス)の次の新しい世代のものがWiMAX2+(ワイマックスツープラス)です。
ですが、現在WiMAXは無くWiMAX2+しかありません。なので、WiMAX2+も「WiMAX」とだけ書かれている事も多いです。
本記事では主に「WiMAX2+」、要所で「WiMAX」と記載しておりますが、全て新しい「WiMAX2+」ですので安心してご覧下さい。
WiMAX2+のプロバイダは全て同じ回線ですので、違いはほぼサービス内容とお値段だけです
WiMAX2+のプロバイダさんはたくさんありますが、全て同じUQの回線を使っています。
そのため、どのプロバイダさんを選んでも速さやエリアは全く同じです。
違いは、サービス内容とお値段だけです。
なので、全てのプロバイダさんを見る必要はなく、お得度上位のプロバイダさんの中から、皆様のお使いの環境によって、サービス内容やお値段で決めれば大丈夫です。
WiMAX2+は、3日間で10GB使うと、翌日18時〜2時まで1Mbpsの速度制限があります。
これが一番重要なので、ここまでも何回も書いておりますが、WIMAXは月のデータ量に制限はありませんが、完全に無制限ではありません。
3日間で10GB使うと、翌日18時〜2時まで1Mbpsになります。
必ず、本契約前にレンタルするなどして、事前にお試し頂きたい必須事項です。
以上「WiMAX2+の選び方。おすすめプロバイダ7選や注意点、実際に使ってみた感想など。」でした。
勝手ばかり長々と失礼いたしました。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
WiMAXやポケットWiFiを選択する際などにご参考になれば幸いです。
以下、本記事に出てきました各リンク先になります。
▶︎詳細:Wifiレンタルどっとこむ 公式サイト
▶︎GMOとくとくBBレンタルWiMAX公式ページはこちらです。

▶︎詳細:FUJIWifi 公式

▶︎詳細:【GMOとくとくBB】WiMAX2+キャッシュバックキャンペーン
▶︎楽天モバイルの記事です。テザリングの件なども載せております。

▶︎下記、楽天ひかりの記事です。他の光回線業者業者さんもまとめております。

▶︎光回線の速度が遅いときの改善方法はこちらにまとめております。

コメント