楽天ミニ(楽天モバイルUNLIMIT)でテザリング設定方法、注意点や速度など。
楽天ミニ+楽天モバイル+UN-LIMITプランでのテザリングは、
- Rakuten Miniは最大8台までテザリング可能。
- 無料で申し込みも不要。
- データ量の制限もないとのことですが、大容量は通信の最適化を行うことがあるそうです。多分、通常考え得る一般的なデータ量を普通に使う分は速度制限はないかと思います。
テザリング開始の設定場所は、
- ホーム画面の設定
- ネットワークとインターネット
- アクセスポイントとテザリング→WiFiアクセスポイント
- ONにするとテザリング開始です。
1.楽天ミニのホーム画面の歯車マーク「設定」をタップ。
2.「ネットワークとインターネット」→「アクセスポイントとテザリング」をタップ
3.「WiFiアクセスポイント」→ONにするとテザリング開始です。
アクセスポイント名は最初「C330」になっていると思うのですが、自分が分かりやすい名前に変更しておきましょう。
アクセスポイントのパスワードも変更しておきましょう。
それぞれ、タップすると変更できます。
そして、お手持ちの他の端末(例えばiPhoneやAndroidスマホやパソコンやゲーム機等々)のWiFi設定から、この楽天ミニのアクセスポイント名を探してタップ、パスワードを求められますのでここで設定したアクセスポイントのパスワードを入力すれば、その端末は楽天ミニからのテザリングにつながります。

本当に、あっけなく繋がりますので簡単便利ですね。無料ですし、ほんとありがたいです。
楽天ミニのテザリングは、WiFiテザリングと、USBテザリングと、Bliuetoothテザリングができます。
主に、WiFiテザリングが多いと思いますが、パソコンなどであればUSBケーブルがあればUSBテザリングの方が速度が早いかもしれません。同時に充電もできるはずですが、今度試してきますね。
※MacだとそのままだとUSBテザリングできないらしく、ドライバーをダウンロードする必要があるそうです(Windowは元々ドライバが入ってるらしい)。自分でもやってみますが詳細はこちらの方のブログに詳しいです。
楽天ミニは、ホーム画面にテザリングONOFFアイコンをおけます。
「アクセスポイントとテザリング」の「テザリングアイコン」をONにすると、下記のように楽天ミニのホーム画面にテザリングONOFFアイコンが表示されます。
使いたい時にONして、使い終わったらOFFにするなどの操作が簡単です。
楽天ミニのテザリングは、AP帯域幅2.4Ghz帯か5.0Ghz帯が選べます。
AP帯域(アクセスポイント帯域)の違いは、ざっくり申しますと電波の違いです。
2.4GHzより5GHzのほうがテザリングに向いている場面もあるそうですが、5GHZは電波の特性上、壁や距離などに弱いとのことです。楽天ミニのテザリングはAP帯域が変更できますが、外に行く場合、通常は2.4GHz帯のまま使います。
ただ、楽天ミニや楽天モバイルに限らず2.4GHzは他の通信でも使っているため、影響があることがあるようです。(自分は影響があったことはありませんが)
影響があったり、速度が遅い場合など、5GHzを使ってみても良いと思いますが、注意点としまして、5GHz帯は屋外での使用が法律で禁止されているらしいので、家の中や屋内でしか使うことができません。また、接続側が5GHzに対応していないと接続できません。
外に行く場合、通常は2.4GHz帯で問題ないかと思いますが、お家の中だけでお使いであれば、5GHz帯のほうが早い場合がありますので、色々試してみて下さいね。
楽天ミニでテザリングの速度
最後になりますが、テザリング時の速度を貼っておきます。また、測って来たらこちらに追記して載せていきますね。
▶︎通常時(単純に楽天ミニで速度を測る)は、自分の環境では大体下記ぐらいの速度です。
- パートナーエリア:5Mbps〜10Mbps
- 楽天エリア:10Mbps〜20Mbps
- 大阪の中心部(戎橋)あたりの楽天エリア:50Mbps〜70Mbps
▶︎テザリング時(楽天ミニテザリングをiPhoneSE初代か10年前のMacBookProに繋ぐ)は、
- パートナーエリア:5Mbps〜10Mbps
- 大阪の中心部(戎橋)あたりの楽天エリア:10Mbps〜12Mbps
楽天ミニ、通常時の速度は?
▶︎下記は、楽天エリア内で速度を図った結果です。小雨で見にくくてすみません笑。
▶︎大阪難波の戎橋(通称ひっかけ橋)付近の楽天エリア内の速度です。何回か測りましたが常時50Mbps〜70Mbpsぐらいでした。かなり速いですね。
楽天ミニ、テザリングでの速度は?
▶︎こちらは、楽天モバイルUNLIMIT+RakutenMiniテザリング(パートナーエリア室内)→iPhoneSE(初代)での速度です。大体、常時5Mbpsぐらいです。
▶︎こちらは、楽天モバイルUNLIMIT+RakutenMiniテザリング(パートナーエリア室内)→パソコン(MacBookPro)です。こちらも大体5Mbpsぐらいです。
▶︎こちらは、楽天モバイルUNLIMIT+RakutenMiniテザリング(大阪難波戎橋付近の楽天エリア内)→iPhoneSE(初代)です。大体10Mbps〜12Mbpsぐらいでした。
余談ですが、楽天モバイルUNLIMIT+RakutenMiniテザリング(大阪難波戎橋付近の楽天エリア内)→Mac Book Proも測ったのですが、何回やっても0.1Mbpsとかだったんです。笑
そのMac Book Proにつなげる以外は通常の速度が出ており、明らかにおかしいので、多分、相性なのか、ドライバーなのか、マックに入っているソフトなのか、等々、何らかの原因があるはずですので、後日、違う場所、違うパソコン、USBテザリングも試せなかったので、また今度、色々ゆっくりと試してみて、また追記したいと思います。

他の方のブログやYoutubeなどみると、マックでもウインドウズPCでもテザリングで普通に速度が出ているようですので、多分、自分の環境に依存している現象かと思います。また、色々試してきますね。
速度的には楽天エリアでは概ね満足、楽天エリア外(パートナーエリア)ではもう少し早いと嬉しいが許容範囲
速度的には、楽天ミニ+楽天モバイルUN-LIMITを使い始めて3ヶ月ぐらいですが、概ね楽天エリアでの速度は、普段使いに十分かなと感じております。
楽天モバイルの契約人数が増えるとまたやや変わるかも知れませんが、楽天エリアが広がれば、かなりオススメなのは間違いないかなと思います。
また、楽天エリア外のパートナーエリアでも5Mbps〜10Mbpsぐらいでていますので、お仕事とかでなければ大丈夫かなと思います。
テザリングはもう少し速いと嬉しいですが、これ、自分のMac Book Proがもう10年ぐらい前のやつですし、iPhoneSEも初代なので、総じて自分の持ってるものが怪しいんじゃないかと感じております。笑。
もう、外でのインターネットデータ通信は楽天モバイル+テザリングでOKかも?
という訳で私自身、楽天モバイルUNLIMIT+Rakuten Miniでテザリングほぼほぼ満足しております。
今、同時使用しているWiMAXも契約期間が終了すれば解約するつもりです(その後も短期間で試したりするかもですが)。
3ヶ月ほど楽天モバイルUN-LIMITプラン+Rakuten Mini+テザリングで、外でiPhoneに飛ばしたり、パソコンに飛ばしたりして使ってみておりますが、私の環境と私の使い方においては、WiMAXやポケットWiFiの代わりになるという判断をしております。
いずれ、外でのインターネットデータ通信は全て楽天モバイルUN-LIMIT一本で行くと思います(音声は親のためドコモのガラホケータイの一番安いプランも使っています)。
これから先は、お家では光回線(楽天ひかり→安い事業者に乗り換えの可能性もあり)、外では楽天モバイル+テザリング、みたいな感じで運用していこうと思います。
但し、Rakuten Miniは小さくて充電が貧弱ですので、ガンガンにハードに使う方は、Rakuten Miniじゃない方が良いかもです。
Rakuten Miniでテザリングしていると、やはり充電の減りは速いですし、端末が熱くなります。
その辺りが気になる方は、もっと良い端末を選ぶ方が使い勝手が良いかも知れません。
あと、楽天エリア外(パートナーエリア)であれば、まだやや心許ない(私の環境ではテザリングで5Mbps〜10Mbpsぐらい)なので、楽天エリアが広がってから契約するという選択肢もあるかと思います。
でも、UN-LIMITプランが1年間無料は300万人までですので、それがいつ終わるか分からないのだけ気をつけて下さいね。300万人ギリギリまで待っても良いかもですが、それがいつか分からないので、個人的には思い立ったが吉日かなと思います。
皆様お使いの場所が楽天エリア内にしても、楽天エリア外(パートナーエリア)にしても、現在無料なので色々試すにはもってこいの状況です。
という訳で、現在も普通に楽天モバイルを使っている経験からの結論としまして、総合的に、楽天モバイル自体オススメと言えます。
が、テザリングで外のインターネットとお家の中のインターネット全部を楽天モバイルにするかなども含め、それぞれ皆様の環境によるかなと思いますので、まずは無料期間内に試してみるのが良いのかなと思います。
外の全てを楽天モバイルにしたとしてもお家に光回線があれば安心感はありますが(特にお家でお仕事などされている方)、お家が楽天エリア内であるなら、もしかしたら速度により光回線すら必要なくなるかも知れません。
その場合、全ての通信費を合わせても月3278円のみということになり、かなりのコスト削減・節約・通信費削減を現実的に感じる事ができるのではないかと思います。
※【追記注意】楽天モバイルの「auエリアローミング」が順次終了しております。元々人口カバー率が70%以上となった場合、提供を終了することになっていたとの事です(参考記事)。その地域ではau電波は掴まず完全に楽天エリアの電波のみになります。地域により普通につながるのか、全く繋がらなくなるのか、どのような感じになるか不明です。地域差も大きいのではないかと思います。皆様、お使いの地域でサブ的に電波状況などお試し頂いて使い続けるのか、他社へ変更するのか、を決めるのが良いかと思います(私自身も終了する地域でも使っておりますが、今の所、特に自分の使い方の範囲で問題ないので使い続けています)。楽天エリアの詳細はこちらです。
ご検討のご参考になれば幸いです。
また、いろいろ試したら追記いたしますね!

上記しましたが、ハードに使う場合、楽天モバイルUN-LIMITはOKとしても、充電などで端末がRakutenMiniだと心許ないと感じる日が来るかも知れません。こちらのRakuten Miniレビュー記事にも書いておりますが、RakutenMiniはeSIMですので普通のカード型SIMの他の機種のほうが良いと思う方もいらっしゃると思います。UNLIMITプラン自体のレビューはこちらにまとめております。ご選択の際などに色々ご参考になれば幸いです。自分もいつか機種変更すると思います。

あと、少し上記しましたが、WiFiテザリングは全然問題ありませんでしたが、Rakuten Mini含むアンドロイド端末は、MacだとそのままだとUSBテザリングができないらしく、ドライバーをダウンロードする必要があるそうです。自分でもやってみますが詳細はこちらの方のブログに詳しいです。Windowの方はUSBでつなげるとパソコン側でUSBテザリングを選ぶだけでOKなようです。自分でも試してみたらまた追記いたしますね!
▶︎詳細・お申し込みは「楽天モバイル 公式サイト」にて。
▶︎別途、WiMAXの選び方についてはこちら「WiMAX2+の選び方。おすすめプロバイダや実際に使ってみた感想など。」にまとめております。ポケットWiFiや光回線の選択肢のことも書いてみましたのでご参考になれば幸いです。

その他、楽天モバイル関連、楽天系サービスなどまとめ
▶︎楽天Mobileの回線の速度や実際の使い心地などは「楽天モバイル「UN-LIMIT」使用感。速度・メリット・デメリット・注意点・セール情報など」にまとめております。楽天モバイルをご検討の方、ご参考になれば幸いです。セール情報も書いております。

▶︎「Rakuten Mini実機レビュー。初めてのAndroid携帯編」実機を実際に使ってみた感じなど書いております。RakutenMiniご検討の方、ご参考になれば幸いです。

▶︎楽天ミニ(楽天モバイルUNLIMIT)でテザリング設定方法、注意点や速度など。WiMAXやポケットWiFiの代わりになるか検証中です。今のところ、楽天エリアが広がれば悪く無い印象です。

▶︎詳細・お申し込みは「楽天モバイル 公式サイト」にて。
▶︎【ほぼ毎日更新】楽天市場おすすめキャンペーンリンク集。

▶︎【都度更新】楽天ペイ・楽天ポイントカード・楽天カードのおすすめキャンペーン。

▶︎楽天ポイントのオススメな使い方・使い道まとめ。良い交換先見つかりましたら随時更新いたします。

▶︎楽天カードがオススメな理由。私もほぼメインで使っております。

▶︎【SPU】楽天SPUとは?16倍の内訳や倍率アップにオススメの楽天系サービスを紹介。今一度、楽天SPUの全貌を把握いたしましょう。

▶︎【体験談】楽天ひかりを契約して使ってみた感想レビュー。速度・メリット・デメリット・注意点など。

▶︎【体験談】Rakuten Casaレビュー。実際に契約して導入設定し意味ないか確認してみました。メリット・デメリット・注意点など色々書いております。

▶︎【得活トピックス】今月度の節約・お得情報の総まとめ記事です。ペイ系、電子マネー、クレジットカード、Amazon、楽天市場、通信費削減、等々、節約お得情報を総合的にまとめております。ご参考になれば幸いです。

▶︎PayPayキャンペーンまとめ

▶︎d払い、dポイントカード、dカードキャンペーンまとめ

▶︎楽天ペイ、楽天ポイントカード、楽天カードキャンペーンまとめ

▶︎au Pay、Pontaキャンペーンまとめ

▶︎【ポイ活】おすすめポイントサイト3選+α。初心者のためのポイ活とは何か?を紹介・メリット・デメリット・人気サイト・始め方・流れ・注意点など。

コメント