目黒雅叙園「百段階段展」に行ってきましたよ!
とっても綺麗で、百段階段や目黒雅叙園さん、ホテル雅叙園東京さん自体がとても良い雰囲気で、とても楽しかったです。
混雑状況や待ち時間、グッズ、チケットのことなども含め、簡単ですが、感想レポートレビューなど書いてみました。
参考になれば!

初めて行ったんですけど、すっごく綺麗だったね
なんというか、包み込まれるような感じがあったよね

そうだよね
よく知らないんだけど、何か、パワースポット的な場所なのかな
目黒雅叙園さん自体の雰囲気も、すっごく良かったね
落ち着いた、大人の雰囲気やね
開催概要
■名称:創業90周年特別企画「百段階段展」
■期間:2018年11月29日(木) – 12月24日(月・祝)
■時間:
日曜日〜木曜日 10:00 – 17:00(最終入館16:15)
金曜日〜土曜日 10:00 – 20:00(最終入館19:15)
■会場:ホテル雅叙園東京
公式サイト:https://www.hotelgajoen-tokyo.com/event/100dan90
公式Instagram:https://www.instagram.com/hotelgajoentokyo/
公式Facebook:https://www.facebook.com/gajoen/
チケット
■入場料
当日 1,500円
前売り 1,200円
学生 800円 ※要学生証呈示
※小学生以下無料
■チケット販売窓口
ホテル雅叙園東京、ローソンチケット(Lコード:32752)、セブンチケット(セブンコード:069624) JTBレジャーチケット(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス)
■インターネット
イープラス、楽天チケット
この、当日入場料1,500円、前売り 1,200円というのは、自由見学出来る、見学のみの入場料です。
チケットは楽天チケットで前売一般や、現地で当日料金でも売っていますので、そのチケットを買って横のエレベーターから入場する感じでした。
別途、ランチが付いたチケットセットと、ガイドさんがツアー案内してくださるチケットセットもあるようですので、下記に載せておきます。
入場券付ランチセット
「百段階段展」とレストランでのお食事が楽しめる、お得な入場券付ランチセットもあります!
※ご見学はガイドの付かない自由見学となります。
詳細・料金は下記公式サイトへ!
↓
百段階段ガイドツアーとお食事
文化財を保護するという観点から、普段は一般公開できない保存建築 『百段階段』を、目黒の歴史とともに専任ガイドがご案内。文化財鑑賞の後にホテル雅叙園東京自慢のお料理をお楽しみください。とのことです。
こちらは、自由見学じゃなくて、ガイドさんが案内して下さるみたいです。
詳細・料金は下記公式サイトへ!
↓
金・土曜日開催ナイトミュージアム
金・土曜日開催ナイトミュージアムの時間帯(17:00~)に来館された方には、館内レストランのディナーでご利用いただける1ドリンクチケットをプレゼント、とのことです。
こちらも、詳細は公式サイトをご確認くださいね。
↓

しまった。。
ランチ付きチケットあるの気が付かなかったよ…!

そうだよね。。
ホテル自体もすっごく綺麗だったから、次の機会は、絶対ランチにも行ってみようね
文化財イヤホンガイド(日本語、英語、中国語、韓国語対応)
絢爛豪華な百段階段の魅力をわかりやすく解説して下さっている、文化財イヤホンガイドもあります。
1台:¥500(日本語、英語、中国語、韓国語対応)
※入場料は含まれておりません。
※ガイド内容は文化財に関わる内容です。
混雑状況・待ち時間
混雑具合ですが、自分が行った平日の14時ぐらいに関しては、かなり空いていました。
電車でいうと、人が全員座れるぐらいのお客様の量です。
私は現地でチケットを購入しましたが、チケット購入も入場の待ち時間もありませんでした。
待ち時間0分です。
会場内、各部屋ともにゆっくりゆったり見られましたし、すべてを間近で見ることができましたし、階段自体も窮屈なことも全くありませんでした。
ただ、空いていたのが平日だったからかも知れませんので、週末などはどれぐらいの混雑状況なのかははっきりと分かりません。
なので、できれば、平日がオススメかと思います。
所要時間
時間的なことですが、全部をゆっくりまわって、1時間〜1時間半ぐらいでしょうか。
本当にゆっくりゆっくり回ったら、2時間ぐらいかかっちゃうのかも知れませんが、早ければ、30分〜1時間ぐらいで全部見られると思います。
今回の「創業90周年特別企画『百段階段展』」は、「ひな祭りの雛人形」や、「和のあかり」や、「いけばな」などの展示物がなく、素のそのままの百段階段がみられるのが特徴だと思いますので、そういう意味では、生の百段階段をゆっくり堪能出来る良い機会だな、と感じました。
感想
会場の目黒雅叙園さんまでは、目黒駅から行人坂をテクテク降って、10分ぐらいでしょうか。
途中、ホリプロさんの何かがあったり、目黒川架橋供養勢至菩薩石像さんがあったり、大圓寺さんがあったり。
菩薩石像さんでお手を合わせて、大圓寺さんでお世話になってる人のお祈りもして。
自分は、14時ぐらいに到着しました。
大きい建物が見えてきて、それがホテル雅叙園東京さんです。
その中でやっていますので、場違い感を感じつつも笑、ホテルの中に入ります。
中に入ると、クリスマスの装いが!
すごく綺麗で、素直に来て良かったな、と思いました。

この時点で、来て良かった。。ってなったよね。。

いつか、ホテル雅叙園東京さんにも泊まりたいね。。
で、前売り券を買っていなかったので、現地で購入。
チケット購入の待ち時間も入場も、0分でした。
3Fが会場というか百段階段の入り口になってるんですけど、そこまでのエレベーターがすごいんですよ!
これ、ぜひ全貌を、現地で見ていただきたいです!
百段階段は階段だけじゃなく、エレベーターもすごいのだ。
で、百段階段と言っても、畳の部屋がたくさんありますので、靴を履き替えます。
スリッパは現地で用意して下さっています。
靴は、ビニール袋も下さるので、その中に入れて百段階段を見学する感じになります。
あと、写真撮影は一番上の階を除いて、全部OKとのことで、本当にありがたい展覧会となっております。
あ、写真撮影はOKですが、フラッシュや三脚、自撮り棒での撮影はNGです。
あと、長い傘(日傘を含む)も持ち込めないので、入場口にある、傘立てに入れておく感じになります。
百段階段とは
百段階段の合間合間に、いろんな畳の部屋があります。
それを、百段階段を上がりながら、順々に見ていく感じになります。
下記、公式サイトから引用させていただきます。
1.十畝の間|荒木十畝 天井 23 面の花鳥画、黒漆の螺鈿
2.漁樵の間|菊池華秋、尾竹竹坡 部屋名の由来である彩色彫刻された床柱
3.草丘の間|礒辺草丘 欄間の四季風景画
4.静水の間|橋本静水 様々な芸術家による格天井・欄間の日本画
5.星光の間|板倉星光 山杉天然絞丸太の床柱 格天井・欄間の日本画
6.清方の間|鏑木清方 四季や美人画
7.頂上の間 ”A MUSEUM HOTEL of JAPAN BEAUTY “ パリでの 90 周年展示イベントの再現、ホテル雅叙園東京を舞台としたショートムービーの上映(尚、頂上の間で公開されますショートムービー『In the Still Night』(邦題:『静かな夜に』)の撮影はご遠慮ください) 創業90周年特別企画「百段階段展」 – ホテル雅叙園東京荘厳なる日本美術の空間へ。ホテル雅叙園東京を象徴する場所であり創業当時の風景をいまに伝える、東京都指定有形文化財「百段階段」。日本画の大家である鏑木清方や荒木十畝をはじめ、当時の著名な芸術家たちがつくりあげた、彫刻・建築・工芸など、まさに “美術の殿堂”と呼べる場所となっています。今回は創業90周年を記念して、百段階段...
自分は、どの部屋も好きでしたが、一番は『漁樵の間』でしょうか。
なんだか、とても、かっこ良かったので。
公式サイトにも写真が多数ありますが、自分も撮ってきたので、下記に貼りたいと思います。
すごく雰囲気のいい部屋ばかりで、とても落ち着いて見ることができました。

写真も良いんですけど、絶対、一度は現地で見て欲しいなって思います!

なんていうか、百段階段の場所の雰囲気とか、佇まい自体が抜群に良かったよね
一番上まで登ると、ショートムービー『In the Still Night』(邦題:『静かな夜に』)が上映されていました。
そこの写真撮影は禁止です。
『In the Still Night』(邦題:『静かな夜に』)は、ホテル雅叙園東京を舞台としたフランスの若手映画監督ジャンパティスト・ブローさんのショートムービーとのこと。
これから、TV、ウェブ、映画祭などで順次公開されるそうです。
未完
実際は、百段階段は、99段しかなかったんですよね。
これ、奇数は縁起の良い数だから、とか、未完の美学だから、とか諸説あるみたいなんです。
私は、未完に一票したいと思います。
何故なら、完璧なものじゃなく、余白こそが自由の象徴だと思うからです。

つまり、愛だよね。
愛。

何言ってんの?笑
グッズ
百段階段の入り口に行くまでに、というか最後に、グッズ売り場があります!
可愛いグッズや、素敵なグッズがたくさん置いてありました。
あまり百段階段と関係ないんですけど笑、ふろしき包みの本を買ってみました。
いつか使いそうだな、と思いまして!
ひな祭り・和の明かり・いけばな
百段階段では、年に何回かイベントを実施されているそうです。
ひな祭りや、和の明かりや、いけばな、など。
公式動画があったので、貼っておきます。
来年、時間作ってこれのどれか絶対に行きたいな、と思います!
最後に
とっても楽しかったです!
壁の絵や掛け軸などは古いものなので難しいかも知れませんが、百段階段の雰囲気や佇まいがとても素敵なので、その場所にいること自体に何かを感じることが出来た素敵な展覧会でした。
みなさまも、ぜひ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント