- ぷらっとこだま
- 21日前に予約する、EX早特21
- どこかに泊まるなら、
日本旅行さんのJR+宿泊セットプランにする
の3つがオススメです。どれも分かりすくて数千円お安くなります。

ぷらっとこだま
<<東京-新大阪間 片道>>
■19,590円 – のぞみグリーン車(正規料金)約2時間33分
■19,270円 – ひかりグリーン車(正規料金)約2時間53分
■19,270円 – こだまグリーン車(正規料金)約3時間54分
■14,720円 – のぞみ正規料金(普通車指定席)約2時間33分
■14,400円 – ひかり正規料金(普通車指定席)約2時間53分
■14,400円 – こだま正規料金(普通車指定席)約3時間54分
■13,870円 – のぞみひかりこだま普通車自由席 (正規料金)
■12,300円 – ぷらっとこだま(グリーン車)約3時間54分
■10,700円 – ぷらっとこだま(普通車指定席)約3時間54分
★グリーン車最大割引額-6,970円
★指定席最大割引額-3,700円
▶️予約方法など詳しくは下記公式サイトへ。空席情報に時刻表もありますので、一度見てみてくださいね。
ぷらっとこだまのメリット
ぷらっとこだまのメリットは、安いことです。
のぞみの指定席に乗る時との差額は、片道-3,700円ぐらいなので、往復だと7,000円弱安くなります。
ぷらっとこだまのデメリット
ぷらっとこだまのデメリットは、時間がかかることです。
東京新大阪間のぞみだと約2時間33分ですが、こだまだと約3時間54分かかります。

「ぷらっとこだま」は、ようするに、時間はかかるけどめっちゃ安いよ!ということになります。時間がかかっても往復最大7,000円弱安くなるならOKという人も多いと思います。実際乗りましたが新幹線なので快適です。
ぷらっとこだまを簡単に説明します!
1.JRの切符ではなく、JR東海ツアーズの旅行商品です。
2.なので、JR東海ツアーズの窓口とJR東海ツアーズのネット販売のみ。(※JRの窓口やJRのネットでの販売は無いということ。)
3.1ヶ月前~前日までに購入が必要。(※当日は買えないということ。)
4.乗車券は東京ー新大阪のみ。(※東京都区内-大阪市内ではないということ。)
5.JR東海の新幹線専用改札口しか利用できない。(※在来線との乗り換え改札は使えないということ。)
6.「こだま」の指定された席のみ有効。(※1時間に1本ほど)
7.ワンドリンク引換券が貰えます!
★予約方法など詳しくは下記公式サイトへ。空席情報に時刻表もあります。
▶️「JR東海ツアーズ/ぷらっとこだま」公式サイトはこちら。
「ぷらっとこだま」はお得です。時間がかかっても良いなら、絶対に使うべき格安チケットだと思います。
▶️実際に「ぷらっとこだま」に乗ってみた感想レビューと体験レポートはこちら「ぷらっとこだま予約方法・料金・東京新大阪間グリーン車に乗ってみた感想は?」に書いております!
21日前に予約する「EX早特21」
<東京-新大阪間 片道の料金>
■14,720円 – のぞみ正規料金(普通車指定席)約2時間33分
■14,400円 – ひかり正規料金(普通車指定席)約2時間53分
■14,400円 – こだま正規料金(普通車指定席)約3時間54分
■13,870円 – のぞみひかりこだま普通車自由席 (正規料金)
■11,200円 – EX早特21(普通車指定席)約2時間33分
★割引額最大-3,520円

EX早割21のメリット
EX早割21のメリットは、安いことです。
のぞみの指定席に乗る時との差額は、片道-3,570円なので、往復だと7,000円弱安くなります。
EX早割21のデメリット
EX早割21のデメリットは、21日前までにチケットの購入が必要なことです。
通常、駅で買えるチケットは当日の数分前まで購入が可能ですが、EX早割21は1ヶ月~21日前までに購入が必要です。

「EX早割21」は、ようするに、早く予約してくれたらめっちゃ安いよ!ということになります!新幹線に乗る日程が決まっているなら、使わない手はないよね、これは。それだけで往復最大7,000円弱安くなるならいいよね。ぷらっとこだまと違って、のぞみに乗れるし!
EX早割21を簡単に説明します!
1.1ヶ月前~21日前までに購入が必要。
2.朝6:00~6:59、昼11:00~15:59に出発する「のぞみ」のみ。
3.乗車券は東京-新大阪のみ(※東京都区内-大阪市内ではない)
4.繁忙時期(GW、お盆、年末年始)に除外日あり。
5.一度に1人~6人まで予約可能。
6.子供用無し。
7.「EX早特21」は『スマートEX』だけじゃなく、『エクスプレス予約(EX予約)』でも出来る。(※どちらもネット販売のみで駅での発売無し。)
★予約方法など詳しくは下記公式サイトへ。空席情報に時刻表もあります。

「スマートEX」と「エクスプレス予約(EX予約)」の違いは?
どちらもJRの公式ネット予約サービスです。
細かい違いが幾つかあるのですが、大きな違いを下記の3つだけ認識しておけばOKです。
スマートEX
1.年会費無料。
2.SUICA・PASUMO・ICOCAなどの交通系ICカードで乗車可能。
3.お手持ちのほぼどんなクレジットカードでもOK。
エクスプレス予約(EX予約)
1.年会費1,100円。
2.入会後送られてくる専用ICカードで乗車。
3.対象のクレジットカードが決まっている。

なので、ここでは(早割21だけを使うのであれば)、「スマートEX」の方が難しく考えずに簡単に買えると判断しています。「スマートEX」と「エクスプレス予約(EX予約)」の違いは、また、別途記事化しますね!ひとまずここで簡単なのは、スーマトEXの方です!
下記公式の比較説明票はこちらにあります。
「EX早割21」もお得です。
すでに新幹線に乗る日が決まっているなら、オススメの格安チケットだと思います。
どこかに泊まるなら、日本旅行さんの宿泊セットプランにする
<東京-新大阪間 片道の料金>
■14,720円 – のぞみ正規料金(普通車指定席)約2時間33分
■14,400円 – ひかり正規料金(普通車指定席)約2時間53分
■14,400円 – こだま正規料金(普通車指定席)約3時間54分
■13,870円 – のぞみひかりこだま普通車自由席 (正規料金)
■9,000円ぐらい – のぞみセットプラン内料金(普通車指定席)約2時間33分
★割引額最大-5,720円ぐらい
日本旅行さんの宿泊セットプランのメリット
日本旅行さんのツアーのメリットは、安いことです。
のぞみの指定席に乗る時との差額は、片道最大で-5,720円ぐらいなので、往復だと10,000円ぐらい安くなります。
日本旅行さんの宿泊セットプランのデメリット
日本旅行さんのツアーのデメリットは、宿泊が必要なことです。
ただこれは、デメリットと言えるかどうか分かりませんが、新幹線+宿泊のセットプランになっていますので、必ずホテルでの宿泊が必要です。

「日本旅行さんの宿泊セットプラン」は、泊まってくれるならめっちゃ安いよ!ということになります。宿泊が決まっている方ならデメリットも無いと思いますので検討の価値ありかと思います。
日本旅行さんの宿泊セットプランを簡単に説明します。
1.3日前までに予約が必要。
2.様々なセット商品がある。
3.最安20,900円とかで、のぞみ往復のチケットと1泊ホテル代が付いて来る。
4.ざっくり宿泊代が3,000円!としても、新幹線のぞみチケット片道9,000円ぐらい。
5.ホテルは変な安宿じゃなくて、一般の普通のビジネスホテル。
6.のぞみ・ひかり・こだま何に乗るかと、どこにいつ泊まるかなどで、お値段が変わってきます。一度調べてみる価値は十分にあります。
7.「JRで女子旅プラン」や、「
ビジネスプラン&出張パック」などもあります。
どこかに泊まる予定ががあるなら、一度はお値段をご確認いただいた方が良いと思います。
補足1:繁忙期・閑散期カレンダーの話
補足ですが、新幹線の普通指定券は、繁忙期+200円、閑散期-200円になります。
本記事ではそこまで考えてしまうと、分かりにくくなるので、あえて書いていません。
◆閑散期…1月16日~2月末日・6月・9月・11月1日~12月20日の期間の月~木曜日
(ただし、祝日及びその前日と振替休日を除きます)。
◆繁忙期…3月21日~4月5日、4月28日~5月6日、7月21日~8月31日、12月25日~1月10日。
◆通常期…閑散期、繁忙期以外の日です。
上記は、2019年の場合になります。詳しくは下記JRの公式サイトへ。カレンダーもあります。
補足2:ぷらっとこだま・EX21早割・日本旅行さんの宿泊セットプラン以外で、普通に指定席or自由席で行きたい場合は?
こだまは嫌で、21日前に予約できなくて、ホテルに泊まらない場合の話を簡単に書いておきますね。
片道1,000円ぐらいは安く出来るので、下記を見てみて自分でも簡単にできそうなら、試してみてもいいと思います!
1.年に2回以上乗るなら『エクスプレス予約(EX予約)』に入会してネット予約する。
1.片道1,080円安くなります。
2.年会費1,080円が必要です。年2回以上乗れば元が取れます。
3.対象のクレジットカードが必要です。それが無いと使えません。
4.「東京都区内ー大阪市内」という乗車券ではありません。
5.同じサービス内の『e特急券』『長距離往復割引』というサービスとバッティングしていますので、移動にJR在来線を使っている方はどれが安いか計算したほうが良いです。計算はこちら。
2.年に1回だけ、もしくは上記1が出来ないなら、『金券ショップ』で売ってるバラの回数券を購入する。
1.自分が使った経験では、ざっくり片道800円~900円ぐらい安いです。
2.金券ショップで売っているのは回数券ですが、その場合、ゴールデンウィーク、お盆、年末年始は利用できません。
3.欲しい切符が無い場合がありますが、東京新大阪間などは大丈夫。
4.別途、金券ショップまで行く手間賃と時間がかかります。
5.ネットにも金券ショップがありますが、送料がかかる所が多いです。
6.クレジットカードが使えない所もあります。
7.ちなみに、金券ショップは街の路面店などちゃんと古物商登録のある所だと合法です。
3.『スマートEX』に入会してネット予約する。
1.片道-200円引きです。
2.年会費0円です。
3.「東京都区内-大阪市内」という乗車券じゃないので、JR在来線を使って東京や新大阪に来る方にはむしろ、普通に正規料金の方が安い場合がありますので注意が必要です。
4.普通に正規料金をクレジットカード(高還元率であれば尚良い)で購入する。
1.「東京都区内-大阪市内」という乗車券ですので、JR在来線をお使いの方は、上記スマートEXより安くなる場合があります。
2.時間を気にせず、席が空いていれば到着すぐの新幹線に乗れます。
3.JR窓口や自販機券売機で買うだけですので、楽です。
4.ただし、現金で買うのだけはおすすめ出来ません。クレジットカードを使いましょう。それだけで1%とか戻って来ますので。
5.学生の方は学割があります。
1.学生の方は普通に学割を使った方が、めんどくさくなくて安いです。

というわけで、5つ紹介いたしました。いつも新幹線に乗っているなら、年1,100円払ってエクスプレス予約会員になっても良いかも知れないですね。めんどくさければ、金券ショップを利用するか、クレジットカードで正規料金払うって感じでしょうか。私も金券ショップで新幹線チケット買います。
東京新大阪間の新幹線チケット料金
最後に、東京新大阪間の通常チケット料金を書いておきたいと思います。
東京-新大阪間の新幹線チケット料金と時間一覧
■普通車指定席 @のぞみ:14,720円(約2時間33分)
■普通車指定席 @ひかり:14,400円(約2時間53分)
■普通車指定席 @こだま:14,400円(約3時間54分)
■普通車自由席 13,870円(のぞみ/ひかり/こだまそれぞれの時間)
■グリーン車 @のぞみ:19,590円(約2時間33分)
■グリーン車 @ひかり:19,270円(約2時間53分)
■グリーン車 @こだま:19,270円(約3時間54分)
東京新大阪間の格安新幹線チケット一覧
01.19,590円 – グリーン車(のぞみ正規料金)
02.19,270円 – グリーン車(ひかり正規料金)
03.19,270円 – 新幹線回数券(グリーン車)
04.14,450円 – 普通車指定席(のぞみ正規料金)
05.14,700円 – ぷらっとのぞみ(グリーン車)
06.14,670円 – EXグリーン早特 (グリーン車)
07.14,670円 – EXのぞみファミリー早特(グリーン車)
08.14,520円 – スマートEX(のぞみ普通車指定席)
09.14,400円 – 普通車指定席(ひかり正規料金)
10.14,400円 – 普通車指定席(こだま正規料金)
11.14,200円 – スマートEX(ひかり普通車指定席)
12.13,940円 – 新幹線回数券(普通車指定席)
13.13,870円 – 普通車自由席 (正規料金)
14.13,870円 – スマートEX(普通車自由席)
15.13,820円 – e特急券(普通車指定席)
16.13,620円 – エクスプレス(EX)予約(普通車指定席)
17.12,930円 – 学割(のぞみ普通車指定席)
18.12,610円 – 学割(ひかり普通車指定席)
19.12,700円 – ぷらっとのぞみ(普通車指定席)
20.12,570円 – EXのぞみファミリー早特(普通車指定席)
21.12,200円 – ぷらっとこだま(グリーン車)
22.12,080円 – 学割 (普通車自由席)
23.11,410円 – EXこだまグリーン早特 (グリーン車)
24.11,200円 – EX早特21(普通車指定席)
25.10,700円 – ぷらっとこだま(普通車指定席)
26.10,080円 – EXこだまファミリー早特(普通車指定席)
27.9,000円ぐらい – 日本旅行さんのJR+宿泊セットプラン・のぞみセットプラン内料金(普通車指定席)約2時間33分
★下記『JR新幹線ネット』さんを参考にさせていただきました!大感謝!
最後にまとめ
東京新大阪間の格安チケットは、
1.ぷらっとこだま
2.EX早割21
の3つがオススメです。
本記事は、以上になります。
みなさま、素敵な新幹線体験を!
最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
コメント