みなさま、こんにちは!
まなべやブログのまなべです!
先日、ボトッって音がしたと思ったら、クソでかいムカデが逃げて行ったのが見えたんですよ…涙
最近、全然見てなかったので安心していたんですけど、、マジでびびって笑、その日の内にムカデ駆除剤とかを爆買いしてしまいましたので、せっかくなので紹介いたします!
ムカデコロリ 粉末
[amazon asin="B01N5W9FBL" kw="ムカデコロリ 粉剤"]
アースさんの「ムカデコロリ 粉末」です。
これは、粉末上のもので庭などにそのまま撒きます。
中身は、粉末状の何かですねえ。。
ムカデは触角が汚れるので、粉が苦手らしいです。(参考1)
2本の線になります。
550g入っているので、1本で家の周り全部に撒けるぐらい、結構撒けるんじゃないかと感じました。
口コミでも効果あるとの声が多いので、期待しております!
[amazon asin="B01N5W9FBL" kw="ムカデコロリ 粉剤"]
ムカデコロリ 毒餌剤 顆粒タイプ
[amazon asin="B00JM8F9HA" kw="ムカデコロリ 毒餌剤 顆粒タイプ"]
アースさんの「ムカデコロリ 毒餌剤 顆粒タイプ」です。
こちらは、餌で顆粒タイプのもので庭などにそのまま撒きます。
中身は、こちらも餌状の何かですねえ。。
逃げたであろう場所に、少しだけまいてみました。
雨が降るとなくなるぽいですので、注意が必要かもですね。
雨で溶けると、コンクリートに黒いシミが残るようです。(未確認)
こちらも、口コミで効果あるとの声が多いようですので、期待しております。
[amazon asin="B01N5W9FBL" kw="ムカデコロリ 粉剤 顆粒タイプ"]
ムカデコロリ 毒餌剤 容器タイプ
[amazon asin="B00JM8F9HA" kw="ムカデコロリ 毒餌剤 容器タイプ"]
アースさんの「ムカデコロリ 毒餌剤 容器タイプ」です。
こちらは、容器タイプのものです。
そのまま、置いておきます。
8個くっついてるので、割って使います。
中には、スライムみたいな薬が入っています。
ひとまず、入ってきたと思われる場所に置いておきます。
効果のほど期待しております。
[amazon asin="B00JM8FD8A" kw="ムカデコロリ 毒餌剤 容器タイプ"]
お洒落な虫よけジェル 忌避剤
[amazon asin="B01GZGYLIY" kw="お洒落な虫よけ(エメラルド)"]
こちらは、日本製のおしゃれな虫除けです。
こちらは忌避剤(きひざい)ということで、虫が嫌いな成分を使って家に近寄らないようにするものです。
中身はジェル状です。
匂いは、ミントの匂いなんですが、そんなにきつくない匂いだと思います。
容器も可愛く、置いておくだけで虫などが寄ってこない効果があるとのことなので、お手軽でよいと思います。
効果のほどは、これからお試ししてみますね。
[amazon asin="B01GZGYLIY" kw="お洒落な虫よけ(エメラルド)"]
火を使わない虫よけ 忌避剤
[amazon asin="B06XFTZBZX" kw="火を使わない虫よけ (ヒノキの香り)"]
こちらも、日本製の虫除け、忌避剤(きひざい)です。
ムカデは、ヒノキ・ハッカ・ローズマリーなどのハーブの香りが嫌いだそうで、触角に刺激を与える香りが嫌なんだそうですね。(参考2)
参考:アース製薬公式サイト 害虫なるほど智恵袋 咬まれると直後に激痛! ムカデの侵入を予防する3つのポイント ムカデが苦手としているのは、防虫剤などにも使用される樟脳、ヒノキ・ハッカ・ローズマリーなどのハーブの香り。触角に刺激を与える香りを嫌がると言われています。粉も苦手なのですが、それは触角が汚れてしまうからのようです。 https://www.earth.jp/gaichu/wisdom/mukade/article_001.html
中身はジェル状です。
こうやって、吊るしておく事もできます。
匂いは、ヒノキなのかどうなのか、何となくアロマ系ぽいハーブ系ぽい匂いがしますが強くない匂いなので飾りやすいかな、と思います。
[amazon asin="B06XFTZBZX" kw="火を使わない虫よけ (ヒノキの香り)"]
ハッカ油
[amazon asin="B079YD4FJ1" kw="ハッカ油P 20ml"]
こちらはハッカ油です。
アロマや、お風呂や、虫よけにも使えます。
こちらのハッカ油は天然で食品添加物の表記がありますが、「紅茶やリキュール等の香りづけに(ようじの先がぬれた程度でお試しください。)」との説明が表記されており(参考3)、ほんのちょっとだけだったらいいけど、ガブ飲み?はできない感じなのかもですね。
ハッカ油の種類によっては、飲めるのものあるのでしょうかね。
自分は、水で薄めて、網戸にシュッシュして吹きかけてみて様子を伺っております。
ハッカには注意点があって、
1.猫ちゃんはハッカ成分が苦手なので、猫ちゃんがいるご家庭では使わない事。
2.もう一つは、ハッカはポリスチレン(PS)を溶かす作用がああるので、プラスチック製品などに跡が残ったり溶けちゃったりする場合があるそうです。
参考:ハッカ油を安全員使うためのルール https://www.hakkayu.jp/column/column10/
容器はガラス性のものを使いましょうとのことです。
って自分、スプレーがプラスチック製なのでガラス製に変えたほうがいいですね。
匂いは、ハッカそのもの。
網戸にシュッシュしたので、効いてくれればうれしいです。
[amazon asin="B079YD4FJ1" kw="ハッカ油P 20ml"]
ムカデに噛まれたら・刺されたらどうすればいいの!?
ムカデに遭遇する時期時間帯
ムカデに遭遇して、咬まれちゃう時間帯ですが、日本中毒情報センターの情報だと、4月〜11月が多く、時間でいうと、18時台〜6時台の夜中がとても多い感じです。
ムカデは夜行性なので、夜寝ている時に咬まれたり刺されたりする方がとっても多いようです。
参考:公益財団法人 日本中毒センター ムカデについて https://www.j-poison-ic.jp/report/160707/
あと、湿度が高い場所が好き。
それから、温度が10℃以下だと寒くて行動をやめるらしいので、冬には遭遇しにくいんですね。
ムカデに咬まれる?刺される?
刺されるというよりは、大きなアゴで咬まれるという表現があっているようです。
目があんまり見えていないようで、獲物を触覚で触るとガブッと噛んで毒液を注入して麻痺させるそうです。
ムカデ対策はゴキブリ対策から
ムカデは肉食でゴキブリ!などを食べるらしい。
なので、ゴキブリ対策もとっても大切だそう。
私、個人的には、ゴキブリ対策は「ブラックキャップ」1択です。
毎年すごく頼りにしてますし、実際にこれを置いてからゴキブリをほとんど見てません。
ぶっちゃけ、マジおすすめです。
[amazon asin="B000FQMM28" kw="ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤"]
ムカデに咬まれるとどうなるの?
咬まれると炎症発生、激しい痛みが出て、全身症状が出る場合のあるとのことで注意が必要です。
重篤となることはほとんどないそうですが、痛みが続いたり全身症状などが発生したら早めに病院を受診しましょう。
ムカデに咬まれたらどうすればいいの?
アース製薬さんの公式サイトによると、
「万一咬まれた場合は、流水の下でできるだけ毒を絞り出し、抗ヒスタミン含有ステロイド軟膏を塗る等し、腫れがひかない場合は病院へ行くようにしてください。」
とのことですよ!
参考:アース製薬公式サイト ムカデを知る https://www.earth.jp/gaichu/knowledge/mukade/ 参考:アース製薬公式サイト 害虫なるほど知恵袋 咬まれると激痛!ムカデの侵入を予防する3つのポイント。 https://www.earth.jp/gaichu/wisdom/mukade/article_001.html
[amazon asin="B005UK3SGS" kw="ムヒアルファEX "]
最後にまとめ
以上、「ムカデが落ちてきた涙!おすすめ駆除剤・予防対策方法を紹介します!刺されたら噛まれたら一体私はどうすればいいのだろうか!?」でした。
マジ、ビビってます。。笑
どうしようもなくなったら、害虫駆除の業者さんに頼むとかの方法もあるみたいですが、ひとまずはこれで様子をみたいと思います!
最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
【追記】2020年6月現在
今年も、また、同じような季節がやってまいりました。。
ぶっちゃけると、去年は上記の方法を試してから1匹も見なかったです。凄い。
なので、多分、上記のどれかが効いたのかな、と思います。(一斉にやったので、どれが効いたのか分からないのが難点です!笑)
そして、今年は現在の2020年6月まで、まだ1匹も見ておりませんが、1年も持つとは思えないので、たまたまだと思います。また出てきたら、また同じような対策をしようと思っています。
それでも寝る時の不安はぬぐいきれないと思いますので、そんな時は「蚊帳(かや)」がベストだと思っております。
去年からずっと現在も「蚊帳」の中で寝ております。底(床)がある全方向/全方位のやつにしましょう。上から吊るすやつはかぶせるだけなのでやや心配です。
実際に使っておりますが「蚊帳」の中にはムカデは入ってこれないので安心感ぱないですし、おまけに、蚊のブーンという音からも解放されましたので、場所があるなら、かなりオススメです。
▶︎蚊帳の詳細は、下記にまとめております。ご参考になれば幸いです。