LA・PITA(ラピタ)の防災リュック(防災セット)「ラピタプレミアム」を買いましたので、中身を幾つか使ってみた感想などを書いてみたいと思います。
注意点1:自分が買ったのは2020年10月です。現在とは中身が違うものもあると思います。詳細等は必ずラピタさんの公式サイトをご確認くださいね。
注意点2:1回経験しておく意味も込めて、ラジオとランタンは出して試しに使ってみた方が良いと思いますが、畳む系(エアーマット/ウォーターバッグ/レインコート/レスキュー寝袋/目かくしポンチョ/レスキューシート)は一回広げると、畳むのが大変ですので、広げ方が分かりそうな方は袋から出さずそのままの方が良いと思います。畳むのが大変なので、うまく畳めないとリュックの中が狭くなってしまいます。注意してくださいね。
注意点3:自分は防災の専門家ではありませんので全て個人の感想に終始しております。必ず防災の専門家や防災専門の公式サイトなどをご参考にしてくださいね。
▶︎首相官邸 – 災害に対するご家庭での備え〜これだけは準備しておこう!〜

▶︎内閣府 – 防災情報のページ
▶︎東京防災 – 東京以外も参考になります
▶︎東日本大震災の実体験に基づく 災害初動期指揮心得
▶︎ラピタさんの防災リュック(本記事はラピタプレミアムの紹介です)
▶︎防災グッズを使った感じを動画でもご確認いただけるようにYoutubeにもアップしておりますので、ご参考になれば幸いです。
防災セット・防災リュック(LAPITA ラピタプレミアム)の紹介・感想です。
防水仕様リュックサック
リュックはとても背負いやすいです。重さは中身も入れて全部で5.4kgでした。肩の部分が反射材・蓄光になっています。
中身は、追加で何かを入れられるようになっています。後述しますが自分は追加で、メガネや電池、メモ帳セット、ライトニングケーブルなどを入れておこうと思います。
中身は上記で全部です。今と中身が違うと思いますので、ご購入の際は必ず公式サイトをご確認下さいね。多分、今はもっと良い感じになっています。
多機能ダイナモラジオ
ラジオ・ライト・蓄電してスマホや携帯に充電出来ます。詳しくは公式サイトや動画をみていただきたいですが、レバーをグルグル回して蓄電出来ますし、下記のように、パソコンやモバイル充電器からも蓄電できます。
実際にスマホに充電する時は、グルグルとレバーを回さなくても良いです。何らかの方法で蓄電できれば、下記のようにそれ単体でコードをつけるだけで充電できます。付属のUSBは蓄電用と、スマホ・携帯充電用(type-c・microUSB)の2本ついています。ライトニングケーブルは付属についていないので、買って入れておく必要があります。
防災セットが届いたら、このラジオと、続きのランタンだけは必ず使ってみて、ちゃんと自分のスマホに充電できるか、ランタンは明かりがつくかを確かめておいた方が良いと思います。
高輝度調光ランタン
淡い光から明るい光まで調節できます。単三電池3本が必要です。付属でテスト用4本がついていますが、心配なら追加で電池を入れて置いても良いと思います。確かめたら、電池は抜いておきましょう。長い間使っていないと液漏れなどして故障してしまう場合があります。
保存水 500ml 3本
アルファ米
わかめごはん、五目ごはん、チキンライスです。アレルギーのある方はそれも見ておいた方がよいと思います。
発熱剤 3回分
不織布エアーマット
ストローで膨らませます。寝心地は思っていたよりもよかったです。一回広げると畳むのが大変です笑
非常用簡易トイレ 3枚分
ウォーターバッグ
実際に入れてみました。この時のものは6リットル入るものです。
からだふきシート
70枚入っています
歯磨きティッシュ
今は歯ブラシセットがついていると思います。
ドライシャンプー
簡易救急セット
中身は、ハサミ、爪切り、やすり、バンドエイド、簡易包帯、綿棒が入っています。
圧縮パック
アイマスク・耳栓
畜光ホイッスル
軍手
写真を取るのを忘れてしまいました。普通の軍手なので、ゴム付きが良い方は追加で入れておいても良いと思います。
レインコート
レスキュー寝袋
実際に入ってみたのですが、あったかい気がしました。自分の178cmの身長で足の先から顔まで隠れるぐらいの大きさです。
目かくしポンチョ
これも膝下ぐらいまでありました。
レスキューシート
これも実際に使ってみたのですが、これはマジで暖かい感じがしました。
単三電池
電池も撮り忘れてしまいましたが、普通の単三電池4本です。追加が必要な方は追加購入して入れておいても良いと思います。
ミルクスティック
これで自分が買った時の内容は以上です。続きに、色々調べまして追加で入れておいた方が良いと思うものを羅列しております。今後も追記修正してまいりますね。
防災セット・防災リュックに追加で入れておいた方が良いと思うもの
メガネ
僕は目が悪すぎるので、例えば避難所や避難場所でメガネがないと何もできないと思います。なので、メガネは必須です。新しいメガネを買いに行くときに、同じものを2つ買って、一つを入れています。普段、コンタクトの方もメガネを入れておいた方が良いのではないかと思います。
マスク
マスクも必要ですよね。国からもらったマスク(アベノマスク)が余っているなら、マスクにもなるしガーゼにもなるので、それを入れておいても良いと思います。
その他
- スリッパ・厚手の靴下
- 薬・現金・保健所のコピー・普段使いしているもの
- 文房具・ペン・メモ帳
- カッター・はさみ・モバイルバッテリー・緊急的に必要なもの
- タオル・ティッシュ・優しいもの
- 電話番号(会社や実家)・ご家族の写真
- ペットのご飯やお家など
- 食べ物・甘いもの・しょっぱいもの・落ち着く食べ物
- 上着や体をあったかくする服など
- 電気を使わないお気に入りの漫画や小説、紙を使った読みものなど
以上です。
また追記いたしますね。
▶︎アピタさんの防災リュック
本記事はあくまで自分の感想に終始しておりますので、詳細は必ず公式サイトや、防災の専門家・専門ページなどをご確認下さい。
▶︎首相官邸 – 災害に対するご家庭での備え〜これだけは準備しておこう!〜

▶︎内閣府 – 防災情報のページ
▶︎東京防災 – 東京以外も参考になります
▶︎東日本大震災の実体験に基づく 災害初動期指揮心得
コメント