- 楽天市場・楽天経済圏・楽天スーパーセール・お買い物マラソンの注意点まとめ
- 1.必要なものだけを買うようにいたしましょう。
- 2.対象になる商品を把握いたしましょう。
- 3.対象外の場合を把握いたしましょう。
- 4.あまりお買い物されない場合、スーパーセールやお買い物マラソンよりも、ワンダフルデーや市場の日、5と0のつく日+勝ったら倍の日などでお買い物したほうが良い場合があります。
- 5.他のネットショップ・街のお店も確認しましょう。相場感を知った上でお買い物いたしましょう。
- Amazon
- ヨドバシドットコム
- 楽天市場
- Yahoo!ショッピング、LOHACO
- auPayマーケット
- dショッピング
- Qoo10
- 還元率と割引率の表
- ネットショップ以外は?
- コスパとタイパとメンパ
- 比較の流れとまとめです
- 6.実質○○円で買えるなどの触れ込みに注意する
- 7.送料に注意する
- 8.まとめ買いでも使いすぎや在庫の場所に注意する
- 9.無理に楽天経済圏や楽天サービスを使う必要はない
- その他、楽天系サービスのキャンペーン・セール情報まとめ
楽天市場・楽天経済圏・楽天スーパーセール・お買い物マラソンの注意点まとめ
個人的経験から感じる、楽天市場・楽天経済圏・楽天スーパーセール・楽天お買い物マラソンの注意点をまとめてみました。何かまた思いついたら随時、追記更新いたします。ご参考になれば幸いです。ざっくり、下記の5つにまとめてみました。
- 必要なものだけを買う。
- 対象商品を知る。
- 対象外を知る。
- 違う日のほうが良い場合がある。
- 他のネットショップ・街のお店も確認する。
1.必要なものだけを買うようにいたしましょう。
楽天スーパーセールや楽天お買い物マラソンで、倍率を上げたくてショップ数を稼ぐために無駄なものを買うのは本末転倒です。
目的は「必要なものを買う」ことで、「ショップ数をアップする」ことではありません。
- 目的:必要なものを買う
- 手段:楽天スーパーセール・お買い物マラソン
楽天スーパーセールやお買い物マラソンはあくまで手段ですので、「必要なものを買う」という目的を達成したら清く引きましょう。
私もそうですが、必要なものがない場合は上限の11万1,200円にいってなくても、5ショップや7ショップで終了します。

実際、毎回毎回そんなに買えません!笑

必要なもの、欲しいものがない時は、5ショップでも7ショップでも買い終えたらマラソンを終了する勇気を持ちましょう!
最初は、何かいつも、ご自身で使っている日用品(洗剤やシャンプー等々)が、楽天でどれぐらいお得に買えるのか、を調べてみて、目的意識を持って挑んだほうが全容を把握しやすいと思います。
他のサイトや近所のドラッグストアなどの相場を調べて楽天が安ければ買う、みたいな感じで、一つ一つ進めていったほうがお得度は分かりやすいかなと思います。
但し、個人的には、ふるさと納税の納税・寄付や、試したい化粧品・日用品、食べてみたい食品等々が1,000円〜2,000円ぐらいであれば、それは無駄なものではなく必要なものですので、ご褒美的にも、積極的にガンガン試してみるのが良いと思います!下記ご参考になれば!
- 1,000円でさらに15%以上還元。50%還元など合計購入金額により実質0円ぽくなります。
- 送料無料で2,000円以下検索結果。食べたかった、試したかった商品などあれば。
- フードロス、アウトレット、訳あり商品。食品・スイーツの在庫過多や賞味期限間近、切れ端、型崩れなど。
- 楽天ブックス在庫一掃セール。不定期更新です。
- 楽天kobo(電子書籍)セールキャンペーン特集。特集ページです。
あと特に、楽天ふるさと納税はご自身の年収に対する上限までなら、買い周りに入れるとショップ数が稼げますし、ふるさと納税分は実質2,000円の負担のみですのでオススメです。楽天ふるさと納税の詳細はこちらにまとめております。

▶︎楽天スーパーセール・楽天お買い物マラソンの詳細は「楽天スーパーセール・楽天お買い物マラソンのオススメお買い回り方法、注意点など」にまとめております。

2.対象になる商品を把握いたしましょう。
楽天スーパーセールや楽天お買い物マラソンは、1ショップでの合計購入金額が、1,000円以上(税込)の購入が対象です。
- 楽天スーパーポイントでのお支払いもOKです。
- ポイントで支払って1,000円を下回った場合でも対象です。
- 例えば、全額ポイント利用しても、利用前の金額が1,000円(税込)以上であれば対象です。
但し、楽天ポイントを楽天市場で使うのはもったいない(楽天カードでの購入の方がポイントがもらえる)ので、楽天ポイントは楽天ペイなどで使うようにしましょう。詳細はこちら「楽天ポイントのオススメな使い方。通常と期間限定も【随時更新保存版】」にまとめております。

3.対象外の場合を把握いたしましょう。
楽天スーパーセールや楽天お買い物マラソンは、クーポンの場合は注意が必要です。
- クーポン値引き後の購入金額が、999円(税込)以下の場合は対象外です。
- なので、クーポンを使っても良いのですが、1,000円を下回らないようにしましょう。
また、送料・ラッピング料を抜いた購入金額が999円(税込)以下も対象外です。
- 送料に注意いたしましょう。
- ラッピング料金に注意いたしましょう。
そして、同一ショップでの2回以上の購入は、1ショップとしてカウントです。
- できれば、違うお店で買いましょう。
- 本などは、楽天ブックス以外で買えば、ショップ数が増えますが、送料に注意してくださいね。
それから、換金性の高い金券や、楽天西友ネットスーパー、楽天デリバリー、楽天ペイのネット払いは、楽天お買い物マラソン対象外です。
楽天ふるさと納税も、金券など換金性の高い商品は対象外になるようですので注意してくださいね。
▶︎詳細は、公式サイトをご確認くださいね。
4.あまりお買い物されない場合、スーパーセールやお買い物マラソンよりも、ワンダフルデーや市場の日、5と0のつく日+勝ったら倍の日などでお買い物したほうが良い場合があります。
普段からあまりお買い物されない場合は、当然10ショップも必要ないため、倍率が上がりません。
そのため、楽天スーパーセールやお買い物マラソンではなく、
- ワンダフルデー:毎月1日の3倍の日
- 18(市場)の日:毎月18日のダイヤモンド会員4倍、プラチナ会員3倍、ゴールド会員2倍の日。
- 5と0のつく日+勝ったら倍の日(楽天イーグルス/ヴィッセル神戸/FCバルセロナが勝った翌日)など
のほうが、お得な場合があります。
みなさまそれぞれの倍率情報をご確認いただき、お得な日を見つけてくださいね。
5.他のネットショップ・街のお店も確認しましょう。相場感を知った上でお買い物いたしましょう。
楽天市場の楽天経済圏、楽天ポイント制度、楽天スーパーセール・お買い物マラソンはお得ですが、モノにより普通に、他の方がお安い場合があります。
特徴・メリット | 還元 | 注意点・デメリット | |
Amazon | 商品多/定期おトク便 | Amazonポイント | マケプレの一部/高い店 |
ヨドバシドットコム | 少量少額でも無料配送 | ヨドバシゴールドポイント | お取り寄せ商品多 |
楽天市場 | まとめ買い/ふるさと納税 | 楽天ポイント | 配送料/高い店 |
Yahooショッピング LOHACO | PayPayポイント | PayPayポイント | 配送料/高い店 |
auPayマーケット | Ponta増量 | Pontaポイント | 配送料/高い店 |
dショッピング | dショッピングデー | dポイント | 配送料/商品少 |
現在開催中・開催予定のキャンペーン等はそれぞれ下記にまとめております。
個人的な考えですが、日本ではAmazon、ヨドバシドットコム、楽天市場、Yahooショッピング、LOHACO、auPayマーケット、dショッピングを見ておけば(って数が多いですが笑)、大きく損することは少ないと思います。
めんどくさければ、まずは、Amazon販売発送の値段を見てから、ヨドバシドットコム、楽天市場の送料含めた値段(ポイント還元分)、Yahoo系で検索して送料含めた金額(PayPayボーナス還元分)とを比較するだけでも良いのかなと思います。
まず大前提としまして、ネットショップは送料が超重要です。絶対に送料を入れたお値段で比較して下さいね。
- ヨドバシドットコムは、送料無料
- Amazonは、2000円以上送料無料 ※アマプラ会員は何円でも送料無料
- 楽天市場は、3980円以上で送料無料のお店があります
- 他のネットショップも何円以上で送料無料とかが多いです
それぞれ、特徴がありますので、お買い物の商品ごとに比較するのが良いと思います。例えば下記のような感じです。
- まず、価格.comや最安値.comで大体のお値段や相場を見て(多分考慮されてなさそうな送料やクーポン割引前やヨドバシの存在に注意)
- Amazonで商品の内容と値段(定期おトク便・クーポン含む)を調べて
- ヨドバシドットコムで値段を確認して(余力あればビックカメラとかも)
- 楽天市場で買いまわりするとしたらどれぐらい還元されるか考えて
- 日曜日と5のつく日でYahoo!ショッピング・LOHACOだったらどれぐらい還元されるか考えて
- auPayマーケットに良いクーポンがないかとPontaが余ってたら増量してみるか考えて
- 余力があれば10日20日にdショッピングデーも見てみて
- 時間と持ち帰り手段(車など)があれば街のお店(スーパーやドラッグストアやコストコや家電量販店や小規模店や個人店など)も確認して
- アフターサービスやアフターフォローの有無、自分が使える時間なども考えて総合的にお値段を比較する
という感じで比較して、その時一番お得に買える方法で買う、みたいな感じが多いかなと思います。
自分も上記のネットショップを全部使っていますが、うまく使い分けするのがベストだと感じております。
Amazon
Amazonは、クーポンや定期おトク便、タイムセール祭り、毎年7月プライムデー、11月サイバーマンデー・ブラックフライデーなどを利用すれば、楽天、ヨドバシなどよりも安いものも多いと思います。
アマプラも、うまく使えばかなり便利で使い勝手の良いサービスです。自分は会員になって6,7年になります。
Amazonの良いところは、「Amazonが販売・発送します」というAmazon販売発送の商品は、ほぼ定価販売だという所です。その商品の定価がほぼ分かりますので、比較の際に必ずAmazonは見ておいた方が良いと思います。
但し、マケプレ(マーケットプレイス)というAmazon販売じゃない商品もあります。販売はAmazonではないけど発送はAmazonに任せているお店もあります。日本の地方のお店なども出店していますのでAmazonから簡単に買えて便利が良いです。
ですが、マケプレは中には海外製の粗悪品や、値段の高いものがある可能性があり注意が必要です。AmazonのUI的にそれが分かりにくいのも難点ですので、お買い物の際は注意が必要です。(この点はAmazonは本当にクソだと思ってます怒。もっとわかりやすいUIにして欲しいですね)
但し、やや高くても早く手に入れたい場合(いわゆる時間を買う場合)などもあると思いますので、じっくり検討しましょう。
送料は2000円以上無料です。プライム会員なら2000円以下でも送料無料です。
それから、カスタマーと簡単に繋がりやすく丁寧だったりとか、返品がすごくやりやすいとか、そういう点はかなり便利で良い所だと思います。
あと、クレジットカードがなくてもAmazonギフト券をコンビニ払いで現金で買えて、それでお買い物のお支払いやアマプラ代のお支払いをすることができますので、クレカを持たない方にも便利です(しかも最大2.5%還元です)。
何気に良いところは、コンビニ受け取りや駅などの専用ロッカー受け取りや、商品により置き配もできます。自分も仕事帰りによくコンビニ受け取りしていました。お急ぎ便でコンビニ受け取りできるものは、仕事帰りにコンビニで受け取って帰れるので、家に持ってきてもらうより早く受け取れる場合もありました。
中でも置き配は、置き場所があるなら凄く良い方法だと思います。自分も置き配できるものは全部そうしています。
Amazonは、プライムデー・ブラックフライデーや、ほぼ毎月のタイムセール祭り以外でも、日々のクーポンや終了限定タイムセール品で、日用品や食品、飲料品などお得なものも多いですので、まなべのツイッターで随時ツイートしております。お買い物のご検討材料になれば幸いです。
▶︎お時間ありましたら「Amazonでのお買い物の注意点まとめ」もご覧頂けたらと思います。Amazon販売発送やマケプレ関連のことも書いております。

▶︎クーポン値引きは、ほぼ毎日更新で下記にまとめております。クーポン+定期おトク便でお得になる場合も多いですので、気がついた時にまなべのツイッターでも紹介しております。

▶︎タイムセール祭り、毎年7月プライムデー、11月サイバーマンデー・ブラックフライデーのオススメ商品などは下記記事にまとめております。眞鍋のツイッターでも随時更新で紹介しております。

ヨドバシドットコム
ヨドバシドットコム(yodobashi.com)は日用品など安く、無条件で送料無料で、例え安くて少ない数(数百円の1個だけとか)でも送料無料で送ってくれるので他店より使いやすく安いものも多いです。
ヨドバシゴールドカードで11%還元になるのも強いです。
ただ、ヨドバシゴールドポイントは次のお買い物にしか使えないので、Amazon以外のポイントは他の事にも使えて増やせる(1p=1円以上で使える)可能性がありますので、そういう観点で、違うポイントを貯めるという選択肢もあるのかなと思います。
そういう面を除いても安い商品がありますので、お買い物の際に比較でヨドバシドットコムは見ておいた方が良いと思います。自分も応援していますし、他店と比較して大体同じお値段だったり、安い時は実際によく購入しています。
但し商品数が少し少ないのと、在庫切れ(お取り寄せ)商品も一緒に検索に出てきて、何だかそれが少々分かりにくいのが難点です(いつもなんか見にくい感じがしています)。
あと、ポイント利用時にポイントがつきません(楽天は付きます)。
なので、Amazonの定期おトク便(解説はこちら)で5%〜15%OFFした場合などAmazonの方が安い場合も多いと思います。あと楽天市場では最大50%還元のスーパーDEAL(ポイントをそのまま楽天カードの支払いに出来るので実質割引)などでも楽天市場の方が安い場合があると思います。
紙の本や文房具などはヨドバシドットコムが安い場合もありますので、比較の際にみておきましょう。
ヨドバシドットコムは商品数が増えて、商品検索が使いやすくなったらもっと使い勝手が良くなって使う機会も大幅に増えると思います。今でもAmazonや楽天市場より安い商品もありますので、お買い物の際は必ず比較対象に入れておきましょう。
ヨドバシドットコムがネット販売比率を5割に引き上げるとの報道がありました。期待しております!
ヨドバシは少なくても送料無料で届けてくれるから商品の在庫増えたら使い勝手良くなって使う機会も増えると思う ヤフーもイオンも配送強くするみたいだしどうなってくのかな https://t.co/MGZhAYrhfI
— 眞鍋弘嗣@まなべやブログ (@manabehirotsugu) October 22, 2021
楽天市場

楽天市場は、楽天カードをお持ちの方がお得なショッピングモールです。
3月、6月、9月、12月の楽天スーパーセール、その他の月のお買い物マラソンなどのセール期間で、買いまわり(2店〜10店を1000円以上ずつお買い物する)をすればポイントが沢山貯まります。
基本的には、そのどれかのセール時期にお買い物をしましょう。お買い物マラソン+5と0のつく日や、スーパーセール+5と0のつく日などがお得です。
それでもまだ足りない場合は、単独の「5と0のつく日」や「18の日(市場の日)」、「毎月1日のワンダフルデー 」などがあります。
18の日と5と0のつく日の比較などは下記記事にまとめております。ご参考になれば幸いです。


日本の地方の様々なお店なども沢山出店していますので、各地の名産品なども簡単に買うことができます。
また、楽天カードを使ってお買い物をすると楽天ポイントも貯まりやすく、そのポイントを楽天ペイで使ったり、楽天モバイルの料金支払いに使ったりできます(楽天経済圏という言い方をしたりします)。
中でも、楽天ふるさと納税は、自己負担分の2000円もポイント還元で賄える可能性もあり、とてもお得ですのでオススメです。
下記記事に、楽天スーパーセール、お買い物マラソン、楽天ふるさと納税のお得なお買い物方法や攻略方法など含め、まとめておりますので、一度、見てみて下さいね。

但し、楽天市場もお値段が高いお店があったり、3980円以下は送料がかかったりしますので、必ず他店(AmazonやYahoo系やヨドバシドットコム )とお値段を比較して下さいね。
ほぼ毎日更新で、下記記事に、楽天市場のおすすめクーポンやリンクを載せていますので、ご参考になれば幸いです。

来店予約して街のビックカメラ
▶︎あと、街のビックカメラでは、来店予約して店舗で楽天ポイントカードを提示してお買い物をすると、SPU(アプリの0.5%以外)が適用になります。ビックカメラカードだと+10%になりますので、今後もビックポイントを使う可能性がある方は、商品によっては来店予約をして街のビックカメラで買うのがお得な場合もあるかも知れません。下記ブログにざっくりまとめておりますので、ご機会あれば見てみて下さいね。

Yahoo!ショッピング、LOHACO

Yahoo!ショッピング、LOHACOは、ソフトバンク・ワイモバイルの方や、5のつく日などがお得です。楽天市場と違って、単品単発でも還元率が良いことがありますので、欲しいものなどありましたら、5のつく日などに比較ご検討下さいね。
他、日々のクーポンや、不定期で開催されるキャンペーンでお得な日があります。クーポンやキャンペーンなどがうまく合わされば他店より安い場合があります。
但し、送料がかかるものも多いですので注意が必要です。送料無料って書いているけど「何円以上で送料無料」なども多いように思います。
あと、お値段が高いお店もありますので、必ず、他店(Amazonや楽天市場やヨドバシドットコム)と、送料込みのお値段で比較して下さいね。
5のつく日もPayPay残高などで+4%でお得ですので、どれぐらい還元されるか、見てみるのも良いと思います。カートに入れて決済せずとも内訳を見ると、ざっくりした還元額を見ることができます。
あと、超PayPay祭という年に1回?の祭りの期間はYahoo!ショッピング含むPayPay界隈全体がお得になりますのでお買い物日和です。
Yahooショッピング系は(ポイ活(ポイントサイト)経由同様)、LINEショッピング経由で、対象店の対象品購入の際、ポイントが貰える場合があります。特に金曜日等はポチポチフライデーなどで3300円以上で200p貰える場合などがありますので覗いてみて下さいね。対象外などに注意です。

あと以前、Yahooショッピング系は基本の1%還元などがTポイントで還元されていましたが、2022年4月でTポイントからPayPayポイントで還元に変更になっていますので注意して下さいね
下記にほぼ毎日更新で、Yahoo!ショッピング、LOHACOのクーポンやキャンペーンなどまとめておりますので、ご参考になれば幸いです。
他店と比較する際は、必ず、送料込みで、還元上限に注意して、比較して下さいね。


特に、ヤフショは、無印良品/成城石井/ZOZOTOWN、ファッション/コスメ/化粧水/防災グッズ/ゲーム/家電/電化製品/食料/飲料/カレー/日用品等々、色々あると思います。LOHACOも同じように色々な商品があり、同じものを売っている街のお店よりお得な場合もあるかもですので、名前で検索したり、欲しいもので検索したりしていただいたり、トップページのランキングを見て頂いたりして、他店と比較して頂いて、送料に注意して、ご検討してみて下さいね!思わぬものがすごい還元率だったりしますので、特に日曜日と5のつく日は他店よりお得になる場合があります!
auPayマーケット

「auPayマーケット」は、Pontaポイント増量+クーポンで他店より安い場合があります。
毎月1回か2回ぐらい、BIG SALEや還元祭というセール期間がありましたが、最近は、auスマートパスプレミアム会員の方がお得になる「auスマプレ祭り」開催が多い感じがします。
一部、商品が少ないです。こちらも有料会員のauスマートパスプレミアム会員じゃないと送料がかかるものが多いです。
少し上記しましたが、スマートパスプレミアム会員の方はauPayマーケットがお得になるキャンペーンもあります。下記にまとめておりますが、三太郎の日が有名です。
そして、なんと言っても、auスマートパスプレミアム会員の方は、auPayマーケットとauPayふるさと納税は、Pontaポイントを50%増量して使うことができます。例えば2000p持っているなら誰でも50%増量して、3000円のものが買えます。なので、ポイントを最終的にPontaポイントにできるならお得に買えると思いますのでぜひ。
auスマプレじゃない方も1.1倍は可能です。
自分もPonta増量して、他店でも定価の付近のプロテインやミックスナッツとかを買うことが多かったです。
auPAYマーケットも(ポイ活(ポイントサイト)経由同様)、LINEショッピング経由で、対象店の対象品購入の際、ポイントが貰える場合があります。特に金曜日等はポチポチフライデーなどで3300円以上で200p貰える場合などがありますので覗いてみて下さいね。対象外などに注意です。

auPAYやauPAYマーケットは、スマプレ会員の方がお得なお店に舵を切っている感じがありますので、別途また「auスマートパスプレミアム会員」についてブログにまとめますね。
月548円かかりますが、それを超えるほどお得に使えそうな方は、入会をご検討するのも良いと思います。
但し、auPAYマーケットもお値段が高いお店があったり、特にauスマートパスプレミアム会員以外の方は送料がかかったりしますので、必ず他店(AmazonやYahoo系やヨドバシドットコム)とお値段を比較して下さいね。
Pontaが50%増量でも、他店より高い場合があるかも知れませんので、注意して下さいね!
▶︎auPayマーケットもクーポンやエントリーがありますので、下記にほぼ毎日更新でまとめております。

▶︎三太郎の日のまとめはこちらです。

dショッピング

dショッピングは毎月10日・20日の「dショッピングデー」で付与上限はありますが4400円以上で10%還元〜商品により最大40%還元になります。
dポイント利用時は20%還元になりますので、dポイントを貯めたい方はお得です。
あと、dカード、dカード GOLD
をお持ちの方などは還元率がアップします。
但し、商品が少ないのが難点ですので、d系をよくお使いの方で欲しいものがあれば、dショッピングデーに比較確認してみる、みたいな使い方が多いと思います。
▶︎dショッピングデーはこちらにまとめております。

Qoo10

番外編でQoo10も貼っておきますね。もう少し使ったり試したりしたら追記いたしますね。
Qoo10はポイ活経由で数%還元ある場合がありますので、「モッピー」など見てみてくださいね。ポイ活が気になっておられる方など、こちらにまとめておりますのでご参考になれば幸いです

還元率と割引率の表
また、楽天市場やヨドバシだけでなく「還元」の場合、例えば、10%還元は10%OFFではないので比較の際に注意が必要です。
下記は還元率と割引率の表です。下記表のようにポイントで貰って後でそのポイントを使う場合は、次のお買い物が必ず必要ですので、実質少し値引率(割引率)が下がります。
100円の10%還元で10pをそのお支払いに使えるなら90円で10%引きですが、100円で10pを次の10円のお買い物にしか使えない場合、実質110円のお買い物で10p貰えるので実質9.09%引きになります。それらを還元率順で現した表が下記の表になります。割引(OFF)と還元が同じ数字なら割引(OFF)の方がお得です。
▶︎還元率と値引率(後日使った場合)の表です
還元率 | 値引率 |
---|---|
1% | 0.99% |
3% | 2.91% |
5% | 4.76% |
10% | 9.09% |
15% | 13.04% |
20% | 16.66% |
30% | 23.07% |
40% | 28.57% |
50% | 33.33% |
100% | 50% |
何か買うと 何か無料で もらえるなど | 50% (同じものとして) |
※小数点三桁以降切り捨てしております

上記の表のように、例えば100%還元は、次に買う必要がある場合、実質無料ではなく、実質半額の50%OFFです。100円で100p還元の場合、次の100円のお買い物の時に還元された100pを使う必要がある場合、実質200円で100p還元=50%OFFということになります。割引(OFF)と還元は、感覚として間違えやすいので注意して下さいね。

但し、次のお買い物で使わなくても良い場合(例えば、正規に、カードのお支払いに使えるポイントで還元されたり、還元されたポイントが現金化できる場合など)はこの限りではなく、そのまま還元分でお支払い出来ていると考えられ実質無料になります。都度、還元されたポイントやペイの使い道(出口戦略)に注意しましょうね!
ポイントは増やせる場合があります。
上記で同じ数字ならポイントなど還元よりも割引OFFの方がお得だと書きましたが、ポイントは増やせる場合がありますので、増やせる場合も、その限りではありません。
・楽天ポイントの使い方・貯め方まとめ
・dポイントの使い方・貯め方まとめ
・Tポイントの使い方・貯め方まとめ
・Pontaポイントの使い方・貯め方まとめ
ポイ活の良いところは、ポイントが増やせる所にもあります。
下記記事でポイ活のメリット、デメリット、注意点やオススメのポイ活サイトなどを紹介しておりますので、ポイ活が気になっておられる方、ポイ活に抵抗がない方はぜひ見てみて下さいね。
最初のオススメはオールマイティな「モッピー」か、もう一つ選ぶなら「ニフティポイントクラブ(旧ライフメディア)」です。なぜならその2つは1p=1円で分かりやすいのと、大手で安心感があるのと、経験上、どの案件でも還元額や還元率が割と多めの傾向があるように感じるからです。また、お買い物が多い方は、半年で12回以上経由すると最大のランクボーナスで1.15%になる「ちょびリッチ。」も良いと思います。
▶︎私のおすすめポイントサイト(ポイ活)や初め方・注意点などの解説をまとめております。

ネットショップ以外は?
街のお店の場合、店頭展示品や型落ち品や新古品(1回販売したけどそのまま返品された商品)などはお安い場合があります。
まとめ買いする場合も、お安く買える場合があります。
また、未使用品(1回販売したけど使っていない商品)や中古品で良ければ、お安く買える場合があります。
自分も、実際に目で見たいものは家電量販店やホームセンター、家具店などで買いますし、生鮮食品や日用品は、街のスーパーやドラッグストア、ホームセンター、コストコなどの方が安い場合もあると思います。
また、重要な点としまして、総合的なサービスやアフターサービス、アフターフォローが優れているお店の場合、お値段だけでは測れない場合も多いです。
例えば、家電や大型家具の設置や破棄、処分などする場合は、家電量販店や近場のお店などの方が、少し高くても総合的に見て手間がかからず時間を短縮できたり、自分の時間を作れたりしますので、自分の時間やできることなど、総合的に考えてお店を選ぶようにしましょう。
自分も近場の街のお店や、家電量販店で買う場合もよくあるので、ネットショップだけを使っている訳ではありません。
ただ、自分のように車を持っていない場合、街でお買い物は、お買い物時間と持って帰ってくる大変さを考慮すると、総合的に、家まで運んでくれて、パソコンの前でお買い物が終わるネットショップがお得な場合も多いです。
そのため、その時々で比較してお買い物しており、うまく使い分けするのがベストだと感じております。
コスパとタイパとメンパ
コスパは、コストパフォーマンスです。費用対効果です。
タイパは、タイムパフォーマンスです。こちらも費用対効果を時間で考えた場合です。
メンパは、メンタルパフォーマンスです。自分にとってそれは幸せかどうか、みたいな感じです。
コスパ(コストパフォーマンス)や費用対効果というのは、どれだけ時間をかけた結果、どれだけ効果があるのか、どれだけ金銭的にリターンがあるのかなど、です。お金も時間も無限ではなく有限ですので、全てに山ほど時間をかけられる訳ではありません。そのため、時間をかけた結果、何がどれだけ得られたかを考えるのは重要です。
タイパ(タイムパフォーマンス)は上記の費用対効果と似ていますが、時間を重視する言葉だと自分は理解しています。時間はすべての人に1日24時間しかなく、しかも公平に分け与えられているものですので、時間が節約できたり時間を有意義に使えるなら、色々なことができるようになるのでパフォーマンスも上がるだろうという考え方です。
交通費や時間がもったいないから全部ネットショップですます方もいらっしゃるだろうし、多少高くても早く始めたいから見つけたらすぐ買うという方もいらっしゃると思いますし、自分が楽しいから希少価値があってお値段の高くても良い商品なら買う場合もあると思います。
人によりそれぞれ重視することや、重視する場面も違うと思いますので、自分の心と財布に色々相談しながら、色々考えながらお買い物するのが良いのかなと思います。
ちなみに自分は、メンパ(メンタルパフォーマンス)重視です。大好きかどうか、幸せかどうか、笑顔になれるかどうか、楽しいかどうかなどが重要です。幾多の絶望や敗北、後悔や失敗、数え切れないほどの間違いやミスを乗り越えて、歳をとったのもあるのか、斜に構えずにそう考えられるようになりました。
とは言え、お金があると単純に出来ることが増えますので、何事もバランスが大切だと思っております。
「メンパ」って言うのかは分からないですが笑、コスパ、タイパ、メンパで分かりやすいかと思いました。
▶︎メンパの話は現実的な生死の話です。その辺り含め少し、こちらの手帳の記事に書いております。お金や時間は貴重で重要で大切ですが、その前提として、自分にとっての幸せとは一体何なのかを知るのは悪くない生き方だと感じています。

比較の流れとまとめです
少し話が逸れてしまいましたが、最後になりますが、比較の方法は前述しましたが、
- まず、価格ドットコムや最安値ドットコムで大体のお値段や相場を見て(多分考慮されてなさそうな送料やクーポン割引前やヨドバシの存在に注意)
- Amazonで商品の内容と値段(定期おトク便・クーポン含む)を調べて(Amazon販売発送商品で定価を確認)
- ヨドバシドットコムで値段を確認して(余力あればビックカメラとかも)
- 楽天で買いまわりするとしたらどれぐらい還元されるか、楽天ポイントが何に使えるのか考えて
- 日曜日と5のつく日でYahoo!ショッピング・LOHACOだったらどれぐらい還元されるか(クーポン含む)、TポイントやPayPayボーナスが何に使えるのかも考えて
- auPayマーケットに良いクーポンがないかとPontaが余ってたら増量してみるか考えて
- 余力があれば10日20日にdショッピングデーも見てみて
- 時間と持ち帰り手段(車など)があれば街のお店(スーパーやドラッグストアやコストコや家電量販店や小規模店や個人店など)も確認して
- アフターサービスやアフターフォローの有無、自分が使える時間なども考えて総合的にお値段を比較する
などで比較してみるのが良いのかなと思います。
めんどくさければ、まずは、Amazon販売発送の値段を見てから、ヨドバシドットコム、楽天市場の送料含めた値段(ポイント還元分)、Yahoo系で検索して送料含めた金額(PayPayボーナス還元分)とを比較するだけでも良いのかなと思います。
自分も上記のネットショップを全部使っていますが、うまく使い分けするのがベストだと感じております。
また良いネットショップがあったり、良さそうな比較方法が見つかりましたら、追記いたしますね!
・楽天ポイントの使い方・貯め方まとめ
・dポイントの使い方・貯め方まとめ
・Tポイントの使い方・貯め方まとめ
・Pontaポイントの使い方・貯め方まとめ
6.実質○○円で買えるなどの触れ込みに注意する
仮に、楽天スーパーセールやお買い物マラソンで「実質〇〇円で買える」などの触れ込みがあったとしても、その計算がそもそもSPUが高く、送料を計算に入れていない場合があり、すべての人に当てはまらないことがありますので、注意してください。
SPU10倍+買い回り9倍で実質〇〇円で計算されていたとしても、SPUが低く、毎回そんなに買わない場合、当然、いつもいつもそれほどの倍率にはなりません。
7.送料に注意する
特に、送料には注意してくださいね。
例えば、アマゾンプライムの方はアマゾンでは基本的にアマゾン配送のプライムマークのものは送料はかかりません。1個でも送料はかかりません。
楽天市場やYahooショッピングは基本的に送料がかかりますが、まとめ買いや3,980円以上などの場合は送料無料になることもあります。
▶︎Amazonプライムの詳細解説はこちら「Amazonプライムとは?アマプラのメリット・デメリット・注意点など。」にまとめております。

▶︎Amazonでのお買い物の注意点はこちら「Amazonでのお買い物の時の注意点まとめ」
にまとめております。

8.まとめ買いでも使いすぎや在庫の場所に注意する
例えば、お家に置き場所があるなら、お使いのおむつ、シャンプーやコンディショナー、洗剤などだけスーパーセールやお買い物マラソンで買い回りしてまとめ買いする、みたいな使い方も良いと思います。
ただし、まとめて買うのはお得ですが、家に在庫がたくさんあると、簡単に使いすぎてしまう場合があります。その際は必要な時に必要なものだけを買う方が結果的にお得な場合がありますので、在庫の仕方や、使い方にもご注意してくださいね。
9.無理に楽天経済圏や楽天サービスを使う必要はない
そのため、他でお安く買えるなら、無理に楽天経済圏を意識したり、楽天サービスを使う必要はないと私は考えています。
自分は、楽天カード、楽天銀行、楽天モバイル、楽天ひかりなどの楽天ユーザーですが、楽天市場でお買い物するときもあれば他でお買い物するときもある、ぐらいの感じです。
楽天モバイルと楽天でんきの料金は、期間限定の楽天ポイントが使えますので大変便利ですが、そもそも、お買い物をしないとポイントはもらえませんので、お買い物をあんまりしなかったり、そもそも他の方が安い場合は楽天系で買うことも少なくなるため、あまり関係ないとも言えます。
それよりも(楽天経済圏を使う前提ではなく)、生きることにかかっている自分自身の全体的なコストを削減する方向から見ていって、結果的にこれこれは楽天を使う、これこれはAmazonを使うのように決めて行った結果でポイントのことを考えた方が、現実的に節約や倹約しやすいと思います。
大切なのはポイントではなくコスト
大切なのは、ポイント(取得)ではなくコスト(削減)です。
検証できていないのでデータなどなく、自分の感覚で申し訳ないのですが、日々の食品などの生鮮食品や、楽天市場よりも5%OFF〜10%OFFぐらいで買えるもの以外で、楽天市場で年55万円以上(月4万6千円ぐらい)使う感じなら、楽天プレミアムカードにして、楽天経済圏にどっぷり舵を切っても良いような気がしています。
※年55万円以上(月4万6千円ぐらい)というのは、楽天プレミアムカードの年会費の元が取れるお買い物金額です。詳細はこちら「楽天カードがオススメの理由。メリット・デメリット・キャンペーン情報も。」にまとめております。

食料品や生鮮食品は毎日スーパーで買うなどが多いと思いますので、他の日用品や消耗品などのお値段が重要かと思います。
それ以外の方は、プライム会員になってアマゾンを使ったり、Yahooプレミアム会員+ソフトバンク/ワイモバイルユーザーでYahoo!ショッピングを使ったり、街のドラッグストアやスーパーなど、スマホ会社や電気会社によって他の経済圏の方が良い場合も多々あると思います。
今は過渡期(大手キャリア囲い込み競争激化中)ですので、お使いのキャリア(ドコモ/au/ソフトバンク+ワイモバイル/楽天モバイル)によって、ご自身の日々のお買い物の還元率も変わってきます。
今後、ソフトバンク/ワイモバイル/LINEモバイルのPayPay+Yahoo+LINE連合(ヤフー経済圏)や、au/UQモバイル/(ビッグローブ)のauPay+Ponta連合(au経済圏)も同じ様な囲い込みが考えられます。
お使いの携帯会社(キャリア)などのマーケットからも、いろいろご確認、ご検討してみて下さいね。
アマゾンの定期おトク便やタイムセール、パントリー、クーポン、サイバーマンデーやプライムデー、タイムセール祭りもお得ですので、覗いてみましょう。


重要なのはどれだけポイントがもらえるか、ではなく、どれだけコストが削減できるか、です。
相場観を持つ。ポイント+クーポン+送料に注意する。
例えば、価格ドットコムは買わなくても、見ているだけでざっくりとした相場観がわかりますので、確認してみるのも良いと思います。
一つの商品だけでも良いので、自分がいつもお買い物をしているお気に入りの商品のお値段だけでも、お時間あるときにでもネットや街のお店を見てみて、1度、比較確認をしてみましょう。
そして、いつも買う消耗品の数種類だけでもリストにしておけば、相場観がわかって、損に感じることも減り、お買い物の安心感も違って来ると思います。
ただし、クーポンを含めたお値段での比較はできないと思いますので、アマゾンのクーポン有無などは最終的に実際に見てみるしかないです。

比較の際は、ポイント還元率とクーポン割引率と送料に注意してくださいね。
また、初回だけ超安くてその後は普通以上のお値段というお店/ネットショッピングサイトも多いので、そのショップが継続的に使えるかも見ておきましょう。
個人的には、日本ではAmazonか楽天市場を見ておけば、大きく損をすることは少ないと思います。
他にもお安いショップなどありますが、手間(個人情報入力やクレジットカード入力、返品あった時の煩わしさなど)や商品数の規模で、結局、現時点では、Amazonや楽天市場などになってしまうかと思います。
そんな訳で、皆様の状況やお買い物環境で、楽天サービスが使いやすくお得になるなら、楽天系サービス+楽天市場でのお買い物のがっつり導入を考えても良いと思います!
ご自身のお買い物品と楽天市場の商品がうまくハマれば、お家まで配送してくれますし、まとめ買いを置いておく場所があるとか、お子様がいらっしゃるご家庭などは、お使いの日用品や消耗品がご近所のスーパーやドラッグストア、ホームセンターよりお安い場合、かなりお得にお買い物できるのではないかと思います!

例えば、マツモトキヨシの自社洗剤を10%OFFクーポンの時に買うとか、トップバリューの洗剤を買うとか、そういう方が安い場合があると思います。なので、とにかく商品によっては安いものを買うと決めても良いですし、いつもお使いの商品(あたりをつけた商品)を安い場所で買うと決めて調べていくのも良いと思います。個人的には、今使っている商品が楽天でどれぐらい安く買えるのか?を調べて相場観を知って行くのが、入り口として一番分かりやすいと思います!
ただし、普段安売りをしない定価のゲーム機やApple製品、家電、電化製品などは、かなりお得です。
但し、普段から定価で販売されているものは、特にSPUが高い場合、他で定価で買うよりもポイント還元される分かなりお得に買うことができます。
定価の商品は楽天市場でも他のお店でも定価ですが、楽天市場の場合は、定価であろうがほぼどんな商品でもポイントが還元されますので、その分お得になるということになります。
つまり、そのために(定価の商品を楽天ポイントで高還元にする為に)、SPUを上げて、倍率を44倍に近づける『楽天経済圏』という考え方の基礎があるのだと思います。
44倍まで行かなくても、20倍や10倍でも、後日ポイントとして帰ってきますので、定価商品だとかなりお得に買うことができます。そのために『楽天経済圏』を使っている方も多いと思います。
あと、楽天ふるさと納税も別です。お得すぎます。
下記記事で紹介しておりますが、楽天ふるさと納税は、バグってるぐらいかなりお得です。年収200万円以上の方は積極的に利用しても良いと思います。楽天市場のセールはそれを中心に考えて良いほどです。注意点としましては、通常購入と同じく、金券などの換金性が高いものは楽天ふるさと納税でも買い回りショップ数の対象外なので注意してくださいね。
▶︎楽天スーパーセール・お買い物マラソンのオススメ商品は下記にまとめております。次はこちらをご覧ください。

以上になります。
楽天市場・楽天スーパーセール・お買い物マラソンの注意点まとめでした。
- 必要なものだけを買う。
- 対象商品を知る。
- 対象外を知る。
- 違う日のほうが良い場合がある。
- 他のネットショップ・街のお店も確認する。

また、何か見つかりましたら追記などいたしますね!ご参考になれば幸いです!
その他、楽天系サービスのキャンペーン・セール情報まとめ
▶︎【ほぼ毎日更新】楽天市場おすすめキャンペーンリンク集。

▶︎【都度更新】楽天ペイ・楽天ポイントカード・楽天カードのおすすめキャンペーン。

▶︎楽天ポイントのオススメな使い方・使い道まとめ。良い交換先見つかりましたら随時更新いたします。

▶︎楽天カードがオススメな理由。私もほぼメインで使っております。

▶︎【SPU】楽天SPUとは?16倍の内訳や倍率アップにオススメの楽天系サービスを紹介。今一度、楽天SPUの全貌を把握いたしましょう。

▶︎【体験談】楽天ひかりを契約して使ってみた感想レビュー。速度・メリット・デメリット・注意点など。

▶︎【体験談】Rakuten Casaレビュー。実際に契約して導入設定し意味ないか確認してみました。メリット・デメリット・注意点など色々書いております。

▶︎楽天Mobileの回線の速度や実際の使い心地などは「楽天モバイル「UN-LIMIT」使用感。速度・メリット・デメリット・注意点・セール情報など」にまとめております。楽天モバイルをご検討の方、ご参考になれば幸いです。セール情報も書いております。

▶︎「Rakuten Mini実機レビュー。初めてのAndroid携帯編」実機を実際に使ってみた感じなど書いております。RakutenMiniご検討の方、ご参考になれば幸いです。

▶︎楽天ミニ(楽天モバイルUNLIMIT)でテザリング設定方法、注意点や速度など。WiMAXやポケットWiFiの代わりになるか検証中です。今のところ、楽天エリアが広がれば悪く無い印象です。

▶︎詳細・お申し込みは「楽天モバイル 公式サイト」にて。
コメント